天皇陛下のお気持ちを受けて政府が検討していた生前退位、着々と準備が進んでいるようです。
ところで、新しい天皇が即位すると元号も変わります。
昭和、平成ときた後、次にどんな元号が続くのか、けっこう気になりますよね。
文字として目にする機会も多いだけに、普段の気分にもじんわりと影響するような気がします。
というわけでこの記事では、
- 新元号に変わるのはいつからなのか?
- 新元号が発表されるのはいつなのか?
について、ニュースを受けて書いていきます。
平成はいつまで? あと何日?
平成終了まで、あと・・・
2019年5月1日から新元号に変更になる予定です。
新元号の公表は4月1日!
何度かお知らせしてきた、平成の次の新元号ですが、どうやら4月1日に公表される見込みのようです。
年初に政府が明らかにしたとのことです。これまでの流れから見ても、ほぼ間違いないのでは。
政府は5月1日の新天皇即位に伴って改める新元号を4月1日に閣議決定し、事前公表する方針を固めた。政府関係者が1日未明、明らかにした。*出典:新元号、4月1日に事前公表へ(共同通信) – Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190101-00000007-kyodonews-pol
(2019/01/01 05:43)
新元号の公表は4月1日以降!(追記)
政府は新元号の公表を2019年4月1日以降にする方針だと、12月5日に報じられています。
多少ぼかしてますが、これは4月1日発表だと思っていてよいんですかね…?
(2018/12/05 09:39)
新元号の公表は4月1日ごろか?(追記)
やや迷走気味な新元号の公表時期について、続報が入ってきました。
政府としては改元のひと月前くらいを想定し、いまから準備を進めて行く模様です。
あくまで想定ですが、これによれば4月1日頃の公表という可能性が出てきました。あくまで可能性ですが。
天皇陛下の退位と皇太子さまの新天皇即位に伴う改元に向け、政府は17日、関係省庁幹部でつくる「新元号への円滑な移行に向けた関係省庁連絡会議」(議長・古谷一之官房副長官補)の初会合を開き、新元号の公表時期を来年5月1日の改元の1カ月前と想定し、情報システム改修などの準備作業を進めることを決めた。
*画像出典:新元号公表、改元1カ月前=「平成」残るケースも=政府の連絡会議が初会合(時事通信) – Yahoo!ニュース
(2018/05/17 20:21:58)
追記:新元号の公表時期はまだ未定
現時点での情報をまとめて追記します。
2019年4月30日に天皇の譲位が行なわれます。
2019年5月1日に即位が行なわれ、元号が新しいものになります。
なので、新元号は2019年5月1日から、となります。
これに先立つ2月24日に、現在の天皇即位30年の記念式典が予定されています。
気になる新元号の発表は、この式典の後になる見込み。
というのも、新元号を先に発表してしまうと、「みんなの関心が新天皇にうつってしまい、この記念式典がもりあがらないかも」と政府は心配しているようです。
新元号は当初、2018年の夏頃に発表されるという観測がありました。
できるだけ早期に発表してもらったほうが、カレンダーに関わる業界などはありがたいわけですよね。
ところがそうすると、さきほどの理由のように、今の天皇から新天皇に関心が移るのでは、という懸念が一部で根強いようです。
なかには、即位当日の発表がふさわしい。そもそも民間の都合に合わせるという考え方がおかしい、と言う人たちもいるそうです。5月1日の即位当日に新元号が発表される場合でも、「2月24日以降」ではあるわけで、この発表時期をめぐっては、まだ紆余曲折がありそうです・・・
追記:天皇陛下の退位は2019年4月30日
2017年12月1日の皇室会議において、現在の天皇陛下の退位は2019年4月30日の方向で決まったと報じられています。
これにより、新天皇は翌月5月1日に即位となる見込みです。
元号については閣議決定により、退位・即位とは別のタイミングで発表されるとのこと。
この記事を書いた当初と状況が異なっていますので、追記いたします。(2017/12/01 11:22:06)
平成はいつまで? 新しい元号が始まるのはいつから?
報じられているところによれば、政府は平成31年の元日をもって新元号とする方向で検討しているそうです。
天皇陛下が在位30年を節目として譲位を希望されていることを受け、政府は、平成31(2019)年1月1日(元日)に皇太子さまの天皇即位に伴う儀式を行い、同日から新元号とする方向で検討に入った。
出典:2019年から新元号 政府検討か | 2017/1/10(火) 8:38 – Yahoo!ニュース
今年は平成29年。
西暦では2017年ですから、再来年の2019年の年初から新しい元号に変わるらしい。
必然的に平成は30年までで終了。
これを書いている時点で、あと二年足らずで平成時代ともお別れ、というわけですね。
なぜ2019年からなのか? その理由
なぜ新元号に変更するタイミングが2019年と決まったのでしょう?
その理由はニュースにもあるとおり、現在の天皇陛下のご意向。
陛下は在位30年の節目をもって譲位を希望されているそうです。
ご即位と同時に始まった平成ですが、在位30年にあたる平成30年を節目に、皇太子さまに位をお譲りになりたい、というわけですね。
新天皇の即位と同時に改元するのがならわしなので、2018年で平成は終了。
2019年の年初から新元号開始、という流れ。
それと、新天皇即位にあたっては関連の儀式が執り行われる。
それにともなう国民生活への影響にも配慮されているようです。
元旦は多くの業務が休みになっていますから、何をするにも影響が少ないと考えられているのでしょう。
ほかにも、年の節目に変更すると、いろいろわかりやすそうに思います。
平成に変わったのは1989年でしたが、この年は昭和64年と平成元年にあたっています。
ちょっとややこしい時もあるような気が個人的にはするのですが、みなさんいかがでしょう?
大晦日と元日でキリよく変わってくれるとありがたい。
新元号は何?
新元号、一体何になるんでしょうね?
平成が選ばれた時は、ほかに修文(しゅうぶん)、正化(せいか)という候補があったと言われています。
平成に決定した要因としては、省略して使われる記号が昭和の「S」と違っていたことも影響したという話も聞きます。候補は二つともSですから、生年月日を略する時など、わかりにくい。
それで言うと、新元号も昭和のSや平成のHとは違う文字で始まる文字になりそうですね。
新元号の発表はいつ?
どんな元号になるかもとっても気になりますが、発表はいつになるのでしょうか?
平成の時は、1月7日の昭和天皇崩御の報を受け、その日のうちに「平成」が発表されました。
小渕官房長官の映像が、あまりにも有名ですね。
ただし、細かく見ると、小渕長官の発表当日の1月7日は昭和64年。
平成元年は1月8日から始まったのだそうです。
今回の改元は生前退位に伴うものですから、前日に新元号発表、ということはないのでは、と個人的には思っています。
またカレンダーを引き合いに出してしまいますが、11月くらいにはわかっていないと、準備が間に合いませんよね。
*2017/01/11 追記
報道によると、新しい元号の発表は、少なくとも改元の半年前までには公表される見込みだそうです。
ということは、遅くとも2018年の6月中には、次の元号が何になるのかが明らかになります。
政府は、2019年1月1日に皇太子さまが新天皇に即位し、同時に元号を改める検討に入った。
新元号は改元の半年以上前に公表する方向だ。
出典:19年元日に新天皇即位、元号は半年前までに (読売新聞) – Yahoo!ニュース
新元号の発表、テレビ中継はあるのか?
小渕長官が新元号を発表した時は、多くの国民がテレビの前で見守りました。
視聴率は各局合計で60%に迫るものだったそうです。
これも私の予想ですが、新元号発表の際はやはりテレビ中継があるのではないでしょうか。
相当な視聴率が予想されます。
平成に変わる際は天皇がお亡くなりになったということで、CMは自粛ムードだったと思います。
でも今回はそういう配慮はいらないので、一大イベントとして、各テレビ局間の視聴率争いの場になるかも知れませんね。
おわりに
明治以降、一代一元号の原則になった元号。
意識する、しないに関わらず、時代の気分に少なからず影響するような気が、個人的にはしています。中国の古典からとるのが慣例のようですが、親しみやすいよい元号が選ばれるといいですね。
コメント