月の異名:1月から12月の意味と由来と読み方(一発で憶えるゴロ合わせ)

 

月の異名:日本の伝統的な12ヶ月の呼び名とその深い意味

1月から12月まで12ヶ月、それぞれに異名があったはずだけど、、、思い出せない。

そんな人向けに、この記事ではそれぞれの月の異名を一覧で表示し、深い意味と由来についても詳しく解説しています。
一発で覚えられるゴロ合わせもついていますので、テスト対策などにも活用してください。

月の異名一覧(1月から12月まで)

まずは、12ヶ月の異名を一覧表で紹介します。

異名 読み方
1月 睦月 むつき
2月 如月 きさらぎ
3月 弥生 やよい
4月 卯月 うづき
5月 皐月 さつき
6月 水無月 みなづき
7月 文月 ふみづき
8月 葉月 はづき
9月 長月 ながつき
10月 神無月 かんなづき
11月 霜月 しもつき
12月 師走 しわす

各月の異名:詳細な解説

1月:睦月(むつき)

睦月は、新年を迎えた喜びと家族の絆を表す名前です。「睦」という字には、親密さや調和という意味が込められています。この時期、人々が集まり、互いの絆を深める様子が、この月名に反映されています。

興味深いことに、睦月の由来については他の解釈も存在します。例えば、一年の始まりを意味する「元の月」が変化したという説や、農耕に関連して稲の実を水に浸す時期を表すという説もあります。これらの解釈は、日本の文化や農業の重要性を反映しているかもしれません。

2月:如月(きさらぎ)

如月という名前は、その読み方と漢字の不一致が特徴的です。実は、「如月」という漢字は後から当てられたもので、本来の意味とは関係がありません。

この月名の由来については、寒さに対する人々の知恵が関係しているという説が有力です。厳しい寒さに対応するため、衣服を重ね着する習慣から「衣更着」という言葉が生まれ、それが変化したという考え方です。

また、自然の変化に注目した解釈もあります。春の訪れを感じさせる陽気の変化や、植物の成長を表現したものだという説もあります。これらの解釈は、日本人の季節に対する繊細な感性を表しているかもしれません。

3月:弥生(やよい)

弥生は、春の訪れを鮮やかに表現する月名です。「いよいよ」という意味の「弥」と、「生える」という意味の「生」が組み合わさっています。この名前からは、植物が勢いよく成長し始める様子が目に浮かびます。

元々は「いやおい」と呼ばれていたこの月名が、時代とともに「やよい」に変化したのは興味深い言語の変遷を示しています。自然の生命力の躍動を感じさせるこの月名は、日本人の春に対する期待と喜びを表現していると言えるでしょう。

4月:卯月(うづき)

卯月は、春の花々の美しさを象徴する月名です。特に、ウツギ(卯の花)の白い花が咲き誇る様子が、この月名の由来とされています。日本各地で見られるこの花は、春の風景には欠かせない存在です。

一方で、干支の「卯(うさぎ)」や農作業の「植える」という言葉との関連を指摘する説もあります。これらの解釈は、日本の伝統的な時間の概念や農耕文化との結びつきを示唆しています。

5月:皐月(さつき)

皐月は、日本の農耕文化と深く結びついた月名です。田植えの始まる時期を指す「早苗月」が短縮されたという説が広く受け入れられています。この月名からは、新しい作物の成長への期待と、農作業の忙しさが感じられます。

また、「皐」という字には神聖な意味合いがあり、稲作の神聖さを表現しているという解釈もあります。さらに、この時期に咲くツツジの一種が「さつき」と呼ばれるようになったのも、この月名に由来しています。

6月:水無月(みなづき)

水無月は、一見矛盾した名前に見えますが、実は豊かな水の存在を表しています。「無い」ではなく「の」を意味する古い日本語の使い方で、「水の月」という意味です。梅雨時期の豊富な水を表現しているのです。

一方で、梅雨明けの乾燥した時期を指すという正反対の解釈もあります。これらの異なる解釈は、日本の複雑な気候変化を反映していると言えるでしょう。

7月:文月(ふみづき・ふづき)

文月は、日本の文化的な側面を反映した月名です。七夕の行事に関連して、短冊に願い事を書いたり、書物の虫干しをしたりする習慣から来ているとされています。この月名は、日本人の文字や学問に対する敬意を表しているのかもしれません。

農業の視点からは、稲穂が膨らみ始める時期を表現しているという解釈もあります。このように、文化的な要素と自然の変化の両方を反映しているのが、この月名の特徴です。

8月:葉月(はづき)

葉月は、季節の変わり目を鮮やかに表現する月名です。木々の葉が色づき始め、やがて落ちていく様子を表しているという解釈が一般的です。この月名からは、夏から秋への移り変わりを感じ取ることができます。

自然の他の側面に注目した解釈もあります。例えば、渡り鳥の到来や稲穂の成長を表現しているという説もあります。これらの解釈は、日本人の自然観察の鋭さを示しています。

9月:長月(ながつき)

長月は、秋の特徴的な現象を表す月名です。日が短くなり、夜が長くなっていく様子を表現しているという解釈が最も広く受け入れられています。この月名からは、秋の夜長を過ごす日本人の情緒が感じられます。

農業の視点からは、稲刈りの時期や長雨の季節を表しているという解釈もあります。これらの異なる解釈は、秋という季節の多面的な性質を反映していると言えるでしょう。

10月:神無月(かみなづき・かんなづき)

神無月は、日本の神道文化と深く結びついた月名です。一般的には、全国の神々が出雲大社に集まるため、他の地域に神様がいなくなるという解釈が知られています。しかし、これは後世に生まれた俗説であり、元々は単に「神の月」という意味だったとされています。

興味深いことに、出雲地方では逆に「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。この対比は、地域による文化の違いを示す興味深い例です。他にも、雷が鳴らない時期や新しい酒を醸造する時期を指すという解釈もあり、この月の多様な側面を反映しています。

11月:霜月(しもつき)

霜月は、冬の訪れを告げる自然現象を表現した月名です。霜が降り始める時期を指しており、寒さが増してくる様子を鮮やかに描写しています。この月名からは、日本人の季節の移り変わりに対する敏感さが感じられます。

月の順序に注目した解釈もあります。10月を「上の月」とすると、11月は「下の月」になるという考え方です。このような解釈は、日本語の言葉遊びの要素も含んでいるかもしれません。

12月:師走(しわす)

師走は、年末の慌ただしさを象徴する月名です。一般的には、普段は落ち着いている僧侶(師)までもが忙しく走り回る様子を表現しているとされています。しかし、この解釈は後世に生まれた俗説である可能性が高いです。

実際の由来については、「年が果てる」という意味の言葉が変化したという説が有力です。しかし、非常に古くからある言葉のため、その本当の意味や由来は明確ではありません。この不確かさ自体が、師走という言葉の長い歴史を物語っているとも言えるでしょう。

月の異名の覚え方

月の異名を覚えるのに役立つ語呂合わせを紹介します。

「むきやすい卵をさっき皆で踏みつけたら、鼻かんで失神」

む:睦月
き:如月
や:弥生
すい
卵:卯月

さっき:五月
皆:水無月

踏み:文月
つけたら、
は:葉月
な:長月
かん:神無月

し:霜月

し:師走

この語呂合わせは覚え方の一例です。自分なりのイメージや連想を使って、独自の覚え方を見つけるのも楽しいかも知れませんね。

旧暦と月の異名の関係

ここからはさらに詳しい情報です。知的な世界が広がると思いますので読んでみてください。

月の異名は、現在とは違う暦のもとで使われていた点に注意が必要です。以下、旧暦と月の異名の関係について説明します。

旧暦の特徴

1. 日本が現在の太陽暦(グレゴリオ暦)を採用したのは明治6年のことです。

2. それ以前は「太陰太陽暦」を用いていました。太陰太陽暦は、月の満ち欠けを基本にしつつ、そこに太陽の動きを加味して調整した、いわばハイブリッド・カレンダーです。

3. 太陽暦の直前に使われていたのは「天保暦」です。旧暦という時はこの天保暦をさす事が多いのですが、古典古文が成立した時代によっては、また違った暦法だった可能性もあります。

4. 太陰太陽暦では、月が新月になる日を月の始まりと考えます。

5. 新月から新月までは約29.5日です。12ヶ月では354日ほどになり、太陽暦の一年(365日)より短くなります。そのため、年を経るごとに暦と季節がずれていってしまいます。

6. このずれを調整するため、太陰太陽暦では閏月を設けていました。具体的には三月の次に閏三月を入れ、その年を13ヶ月としていました。


7. 太陰太陽暦の閏月は、平均すると19年に7回くらいの割合で設けられていたそうです。

二十四節気

季節のずれを調整するために、旧暦では二十四節気が設けられていました。一年を細かく二十四分節し、こちらは太陽を基準に決められています。

二十四節気の名称は以下の通りです:

– 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨
– 立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑
– 立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降
– 立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒

月の異名と季節の関係

月の異名と季節が問題になる場合、学校では以下のように説明されることが多いです:

– 1月から3月が春
– 4月から6月が夏
– 7月から9月が秋
– 10月から12月が冬

しかし、閏三月は春なのか、夏なのかなど、実際にはより複雑な関係があります。

読み方と書き方の注意点

学生さんが月の異名を学ぶ際には、以下の点に注意が必要です:

時折あるひっかけ問題で、例えば「文月が何月か、漢数字で答えなさい」というような場合、答えを7月と書くと×にされるケースがあります。漢数字で、とあるので「七月」と書いておきましょう。

 

月の異名を通じた学びの広がり

月の異名や旧暦の仕組みを学ぶことは、日本の伝統文化や古典文学への理解を深めるだけでなく、天文学や暦法の歴史など、幅広い分野への興味を喚起する可能性があります。例えば、岡田准一さんが主演している『天地明察』のような作品を通じて、江戸時代の暦法改革の面白さを知ることもできます。

このように、一見単純に見える月の異名も、日本の文化や歴史、そして科学的な知識と深く結びついています。これらの知識は、学校で教わる範囲を超えて、より広い視野で古典や理科への興味を育むきっかけとなるでしょう。

コメント