新年度になり、テレビ番組の装いがいろいろと変わっています。
なかでも、日々のリズムになっている朝の情報番組の改編が何気に気になる。
今朝はさっそく『めざましテレビ』のテーマソングが変わった、と話題になっていました。
というのも新しいテーマソング、スピッツの新曲なんです。
幅広い層から根強く支持され、日本のポップスをリードし続けてきたスピッツ。
今回の作詞・作曲も、もちろん草野正宗さんです。
今回はこの新曲『ヘビーメロウ』の歌詞と、その意味について、書いてみます。
「めざましテレビ」のテーマソング、スピッツの『ヘビーメロウ』が話題
番組内で紹介されていましたが、スピッツは今年で30周年。
また、情報番組に楽曲を書き下ろすのは、その長いスピッツ史上でも初めてのことなんだそうです。
スピッツ公式サイトでは、草野さんのコメントが掲載されていました。
【草野マサムネからのコメント】
「番組をご覧になってる皆さんにとって大切な朝のスタートタイム。 少しでもポジティブな気持ちになってもらえるような弾んだリズムの曲を作ってみました。 ただ歌詞はスピッツの持ち味でもある、ちょっと卑屈でネガティブな要素もあるかも。 とにかく楽しい1日になりますように! あと私、個人的には夜型なので、今回めざましで使っていただくのを機に朝型に変身したいです。」
出典:「めざましテレビ」で新曲のオンエアがスタート! | SPITZ OFFICIAL WEB SITE
ちょっと卑屈でネガティブなのがスピッツの持ち味、と言っているのが草野さんらしい。
平板なポジティブソングではない分、何度も聞ける曲になっている、と期待できます。
“ヘビーメロウ”って何?
気になるのは、タイトルにもなっている “ヘビーメロウ” の意味。
そのものズバリの言葉はないようなので、周辺情報を集めてみました。
メロウの意味は何?
メロウは英語の mellow ですよね、多分。
辞書的には次のような意味。
1 果物などが、熟しているさま。香りや甘みが豊かなさま。「―な味わい」
2 人柄などの円熟したさま。また、音などが、柔らかくて豊かなさま。「―な雰囲気」
出典:メロー【mellow】の意味 – goo国語辞書
音楽の世界でも楽曲をメロウと表現する場合がありますが、やはり豊かな雰囲気の楽曲を指すようです。
ヘビーメロウ = heavyな豊かさ、ってなると、日本語にしたら爛熟、みたいになりそうですが・・・なんか違いそうです。
ソフトメロウ
私は音楽シーンに疎いので関係があるかどうか全くわからないのですが、70年代から80年代の始め頃、“Soft & Mellow” と呼ばれるジャンルがあったそうです。
洒落ていてゴージャスな大人向けサウンド。代表格として Ray Parker Jr. & RAYDIO の『A Woman Needs Love』を挙げているサイトさんがありました。

ただこれも、う〜〜ん、あんまり関係ないかな。
とりあえず、ヘビーメロウそのものの意味から考えるのは断念。
歌詞の内容を噛み砕いて、そこからヘビーメロウの意味を考える作戦に変更します。
ヘビーメロウの歌詞の意味
では、『ヘビーメロウ』の歌詞に沿って見て行きましょう。
歌詞そのものは番組内で紹介されていました。
作詞はもちろん草野正宗さんです。
あ、そもそもな話なんですが、歌の歌詞をあーだこーだ言うのは無粋なことだろうとも思います。
ご自身の感覚を大事にしたいというみなさんはご不快になるかも知れませんので、どうかスルーしてくださいね。
では、、、
花は咲いたぜ それでもなぜ〜〜
あたたかな春が来たのに胸には寒風。
ヘビーメロウなリズムを胸にこの季節を目指してきたけれど、
時代遅れになって、俺は一人になってしまった。
やめないでほしい。
この日のために、世の中に逆らってきたんだ。
まだはっきりわかっていませんが、「やめないでくれ」と誰かに呼びかけている感じがします。
“ヘビーメロウ”なリズムに象徴される価値を信じて、世の中に流されずにこれまでやってきたけれど、気づいてみたら時代遅れになってなっていた。鮮やかな花が咲き、あたたかな世界にたどり着くはずだったのに、「俺」はいま独りぼっち・・・。
で、「やめないでくれほしい」と呼びかけている相手は、この節の次に出てくる「君」のようです。
君になりたい 赤い服 袖〜〜
「君」は赤い服を着ていて、袖をひらめかせている。
「俺」にとっては、これまで信じてきた対象=ヘビーメロウそのものだと思われます。
君がいたから、「確かな未来なんていらない」と言えた。
でもそんな幸せは今、ぐらついている。
信じていいのか? 自信がない・・・
逃げるのがいやで〜〜
不条理な生活を強いられていた頃、偶然出会った君から、俺は自由を知ったんだ。
優しい被支配〜〜
この節はどう意味をとったらいいのか、、、私にはまだはっきりしていません。
さしあたり、「優しい被支配」を、さっきの “無茶ぶりしてくるけれども流されていさえすれば確かな未来を約束してくれる(かのような)この世界”、を意味していると仮定してみます。
とすると、“OKなカン違いは”、俺が信じてきたもの、信じようとしているもの、のように思えてきます。
続けていればきっと真実になるはずだ。
メビーメロウ、この先も君を信じていていいのかい?
という感じ。
夜は明けたぜ〜〜
この節ではファンキーという言葉が出てきます。
funkyの原意は「おじけづいた」とか、「憂鬱な」という形容詞。
音楽では、いわゆるファンキー。
↑これって、なんて言い換えたらいいんでしょうね。
ちょっと変わったイカした感じを指すのでしょうが・・・
しかもここのファンキーは、“なんちゃって” なんです。開き直ってる。
夜は明けたはず、もう朝のはずだけど、期待は裏切られている。
ちょっと自信はないけれど、なんちゃってファンキーなリズムに乗って、生命を灯そう。
と理解すると、なんちゃってファンキーはヘビーメロウと同じ意味になりそう。
君になりたい 赤い服 袖ひらめいて〜〜
最後に再び、信じていいかい、俺は君になりたい、と繰り返している。
疑ってしまったお詫びも、信じさせてくれた感謝もすっとばして、俺は君でありたいんだ。
ヘビーメロウになりたいんだ。
・・・はなはだ未消化ですが、今のところ、私はこのくらいの理解に留まっています。
大筋では、信じてきた価値がぐらついている。得られるはずだった未来はまだ手に入っておらず、それどころかかえって孤独な現状に陥っている。でもこれからも、ヘビーメロウを信じていきたい。ただ君になってしまいたい。
こう見てくると、ある程度人生を経た大人の心情が描かれているような気がします。これまで信じてきた=これからも信じ続けたい価値、あるいは感性のようなものの象徴をヘビーメロウと呼び表しているような気がします。
草野さんにとって、このヘビーメロウが何を意味するのか?
赤い服、ひらめく袖は、具体的な何かを象徴しているのか?
このあたりの謎、明かされる日がくるのでしょうか?
ちなみに、私のこんな混乱をよそに、プロデューサーの亀田氏はごく当たり前のようにヘビーメロウという言葉を使っています(汗)。
『ヘビーメロウ』の発売はいつ?
と、ここまで私の勝手な解釈を書いてみましたが、もちろん正解というつもりはありません。
ファンの方の思い入れもあるでしょうし、お気に障りましたら申し訳ありません。
さて、気になるこの『ヘビーメロウ』の発売日、いつになるんでしょうか?
まだ楽曲の全貌も見えておらず、発売日の発表に関しても情報がないようです。
今のところ、楽しみに待つしかありませんね。
みんなの反応
反応は上々のようです。
よかったです…
歌詞の最後が
「泣いてもいいかい?」
なのを私は見逃さなかった…そういうところがスピッツだなと思います….(好きです)#スピッツ#ヘビーメロウ #めざましテレビ
— らじおか(そら色) (@606Radi) April 2, 2017
さわやかなヘビーメロウ!
— DJタカユキ (@holly_stella) April 2, 2017
以上、めざましテレビの新テーマ曲『ヘビーメロウ』についてでした。
何か気づいたら記事をバージョンアップしたいと思います。
ご覧くださり、ありがとうございました。
ヘビーメロウはベビーメタル?〜ちょっと長い追記
えーと、コメント欄に早速情報をいただきました。
どうもありがとうございます!
それによれば『ヘビーメロウ』 → “ベビーメタル” の疑い発覚です(笑)。
ベビーメタルというのは、アイドル+メタルというニッチなリスナー層を狙って展開しているメタルダンスユニット。perfumeのアイドル+テクノに倣ったんでしょうかね。
ともかくこれが “ジャパナイズドビーム” みたいな感じで世界的に受けている。ニッチだったはずのマーケットもすくすく拡大しています。
メンバーは、
・SU-METAL(スゥメタル) こと中元すず香(なかもと すずか)さん、
・YUIMETAL(ユイメタル) こと水野由結(みずの ゆい)さん、
・MOAMETAL(モアメタル) こと菊地最愛(きくち もあ)さん、
の三人。いずれもティーンエイジャー。
ヘビーメロー → べびーめとぅ → ベビーメタル
赤い服 袖ひらめいて
そしてベビメタの衣装の基調は黒と赤。
・・・
なんちゃってファンキーなリズム
・・・
実際、草野さんはこのベビーメタルのファンであることを公言したことがある。
スタジオで司会のタモリの後ろに座っていた草野。そのすぐ横にはBABYMETALの3人が並んで座っていたのだが、この時の草の野座り方がちょっとした話題となった。
草野とBABYMETALとの間には至近距離にも関わらず狭いスペースが出来ており、草野は反対側に座っているバンドメンバー・テツヤの方に体ごと傾いて座っていたのだ。引いてみると、まるで草野が自分の体がBABYMETALに触れないように自分のバンド側にわざと体を委ねているようにも見える、何とも不自然な座り方に。またBABYMETALの番の際、タモリから「スピッツ草野くん、BABYMETAL聞く?」と突然ふられた草野。すると「『 ド・キ・ド・キ モーニング』って曲がイイです・・・」とややはにかみながら返答。続けて「気分があがります。あのYouTubeとか・・・CDも持ってます」と語り、BABYMETALを応援していることをうかがわせた。
出典:『Mステ』スピッツ・草野マサムネがBABYMETALに見せた「ある気遣い」が話題に 「イイ人すぎる」「可愛いw」 – AOLニュース
もともと好感度の高い草野さん、この配慮に満ちた振る舞いで、すっかりベビーメタルのファンも味方につけたようです。
で、こちらが草野さんおすすめの『ド・キ・ド・キ☆モーニング』
齢50にしてヲタ化している草野さん。
かくいう私も欅ヲタ化しつつあるので、人のことは言えませんが。
コメント
はじめまして。
ベビーメタルだそうですw
http://blog.livedoor.jp/bbmt46/archives/70317721.html
草野さんはホントにベビーメトゥ(BABYMETAL)が好きなんだなぁ
babymetalさん、吉田メトゥーさん、コメントをどうもありがとうございます!
草野さんがbabymetalファンだとは知らなかったので、意外すぎる説に頭が飽和してました(笑)。反応が遅くなって失礼しました。
さきほどヘビーメロウ→ベビベタ説を追記させていただきました。
ありがとうございます。
二番の冒頭からヘンテコな女神に出会ったって所が東日本大震災で心が病んでから突如「ベビメタにハマった」ってツイートするまでの流れにそっくりなんだもん
大学の時に重音部を立ち上げてメタルやってたのとベビメタが重音部としてスタートしたのも被る
プロになるためにメタルを捨てパンクバンド始めるけどブルーハーツ見て勝てないと思い今の形に
その経緯が一番の冒頭に込められてる
花は開いた・・・成功したんだけどでもメタルじゃないんだよね・・・ってひっかかり
ただ好きってだけじゃなくメタルを捨てた自分とメタルで成功してる君たちって嫉妬混じりの感情がサビとして君になりたい・・・本当は君たちみたいに後先考えずにメタルで勝負してみたかったって忘れたはずの本音が少し出てきたって感じ
スピッツとベビメタの経緯を知ってこの歌詞見ると一目でこんな解釈が出てきてしまいました
長文失礼しました
MASAMETALさんこんにちは!
たいへん貴重なご見解を、どうもありがとうございます。
草野さんのこれまでの経緯をよくご存知なんですね。私などの記事にコメントとして書き込んでいただくのが、もったいないくらいです。
単なるベビメタヲタというわけではなく、複雑な感情が混じっているとしたら、なるほど含みのある曲という気がしてきます。
どうもありがとうございました。
ご返信が遅れてしまい、失礼いたしました。