NHKの朝ドラ『ひよっこ』、スタート時の山場である聖火リレーが終わり、いよいよみね子は東京へと旅立ちます。
残念なことに、愛すべき奥茨城村ともお別れ。
あの農村風景自体を朝の楽しみにしていた私としては、寂しいばかりです。
というわけで、今回はみね子の家を探してみました。
奥茨城村のロケ地はどこ?
『ひよっっこ』の舞台である“奥茨城村”の場所は実在するのか? リアル世界ではどこになるのか?
このあたりの疑問は別のページをもうけていますので、よかったらご覧ください。

結論としては、奥茨城村は架空の村。
私としては大子町あたりがモデルなんじゃないかな、とぼんやりと推測しています。
とはいえ、ロケした場所は実在するはずです。
まさか全編CGというわけではないでしょうからね(笑)。
ということで、グーグルマップとストリートビューで、ちまちま探していました。
うまくいけば、あの農村風景をいつでも見られるし、なんとなれば実際に訪れてみることもできる♪
・・・もちろん、地元の方の迷惑にならないようにしなきゃなりませんけどね。(←これ前提)
みね子が渡る橋
すでにドラマが始まって以来見ていますが、みね子の家の周辺、じつにいい感じですよね。
小さな川に古びた橋がかかっていて、細い道をが続いている。
そこをゆるやかに上って行くと、大きく曲がった高台の上に、赤い屋根の家があります。
そもそもこのドラマ、奥茨城村の農村を描く際に、時々の農事や農閑期の過ごし方がちょいちょい出てきます。
どの程度再現性があるのか私には判断できませんが、人の暮らしがそこの風景とともにあるのだということを表現しようとしていることは理解できます。
『ひよっこ』という作品において、このロケ地はとても重要な気がします。
中でも「橋」は、これから東京へ出て行くみね子にとって、象徴的な存在になるのでは、と思います。
橋はこれまでも家と社会、子どもと大人とを遮るものとして、たびたび登場しました。
小さな川であっても、川は川。古びていても橋は橋、というわけで、ここではこの橋の場所をご紹介することといたします。
(聖火リレーの時の橋もあるのですが、こちらの橋のほうが谷田部家のロケ地に近いので。)
奥茨城村のみね子の家のロケ地は、地図で示すとどのあたり?
こちらが、これまでもちらちらと出てきている小さな橋の場所。
奥茨城村のみね子の家のロケ地の周辺
ストリートビューで見てみます。
キュンとなってしまった……(´,,・ω・,,`)
#ひよっこ pic.twitter.com/KZZ8HKgjWK
— ゆずず (@yuzu0905) April 9, 2017
ストリートビューが通っていたおかげでこうして見つけることができました。
google先生すごいです。
おわりに
奥茨城村のシーンとしてロケされている場所はほかにもたくさんあるのですが、中でも印象的な谷田部家と、そこを囲む農村風景ということで、上をご紹介させていただきました。
周囲にはもちろん谷田部家として撮影された家屋も存在します。
こちらの記事ではあの赤い家が展望できる場所を探しました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

もし聖地巡礼をする際には、静かな農村風景が台無しにならないよう、ぜひマナーをまもって行きたいですね。
『ひよっこ』のみなさんの感想なども集めています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



1964年の東京と農業をテーマに有村架純を撮り下ろし。劇中写真、オフショット+宮本信子さん、佐久間由衣さんとの対談など、って、かなり見たいですね。


コメント
海から遠いのではないですか?海水浴に行ったことがないとのことでしたね。ロケ地となっている所では海から近すぎる気がします。