福岡ソフトバンクホークスのホーム球場・ヤフオク!ドーム。シーズン中に一度は球場に足を運んで、選手たちを直接応援したい、という方も多いでしょう。
ですがヤフオクドームは、福岡市の中心部から少し離れた場所にあるんですよね。なので、行き慣れたファンの方は別として、ビギナーにとってはちょっと敷居があるのも事実。
そこで今回は、ホークスの応援初心者向けに、博多駅からヤフオクドーム(福岡ドーム)への行き方を整理してみます。
もちろん人気アーチストのコンサートや、イベントなどのご参考にもなさってください。
博多駅からヤフオクドームへ、バスで行く場合の行き方〜所要時間と料金
行き方として、バスと電車(地下鉄)、タクシーの三つをご紹介します。
まずはバスから。
臨時バスで楽々到着!
というのは、野球開催日には博多駅前から臨時バスが出るんです。
乗ってしまえば自動的にドーム前まで連れて行ってくれますので、迷ったり余計な気遣いをする心配がありません。料金も安いし、気軽なんですよね。
移動そのものの所要時間は約18分ほど。多少渋滞もあるかも知れませんが、ほどなく都市高速にのりますので、博多湾の景色を楽しむこともできるでしょう。
料金も230円と、他に紹介する方法と比べて最安です。
JR博多駅の博多口を出て右のほうにある博多バスターミナルのビルから出ています。
デメリットは、乗る際に時間がかかる場合が多いこと。何せ大勢の人が詰めかけますので、これは仕方ありません。臨時バスは帰りの便もあるのですが、これまた人々が一度にドームから帰ろうとしますので、混み合います。
しかし、乗っている人は多くがホークスファン。並んでいる間に意気投合、なんて出会いもあるかも知れません。早々と応援モードにチェンジできる演出もあるようです。
ドームから出てる臨時バスのアナウンスが
いざゆけ若鷹軍団の歌ww
— ✩ちえ✩ (@tie0962129) April 22, 2017
ちなみに臨時バスは、博多駅からだけではなく天神からも出ます。
臨時バスについて詳しくは、→西鉄のサイトでご確認ください。
路線バスで行く〜所要時間と料金は?
臨時バスではなく、通常の路線バスも博多駅から出ています。
博多バスターミナル1Fの6番乗り場で306番に乗ってください。
直通ではありませんが、こちらも臨時バス同様、途中から福岡都市高速を利用して、ヤフオクドーム前で降りられます。
時刻表は→こちらです。
博多駅前からは300、301、303、305の路線バスもあります。
こちらは福岡市一番の消費エリアの天神を経由します。なので渋滞にまきこまれて到着が遅れる可能性も考慮したほうがよさそう。
地下鉄で行く〜所要時間と料金は?
バス待ちの時間や、渋滞による時間の誤差を避けたいなら地下鉄がおすすめ。
博多駅から福岡市地下鉄空港線に乗ってしまえば一本です。
降車駅は唐人町駅。時間は12分ほど。
料金は、バスより若干高めの260円ですが、本数もけっこうあります。
地下鉄経由の難点は、駅を降りてから少し歩かなければならないこと。
唐人町駅からヤフオクドームまで、15分くらいみておいたほうがよいでしょう。
なので、全体では30分弱くらいかかる計算になります。
定額タクシーという選択
知る人ぞ知るのが定額タクシーという選択肢。
野球開催日に運行されます。
料金は片道1800円。通常料金より500円ほどお得なんだそうです。。
小さなお子さん連れや荷物があって歩くのがたいへん、という場合はよさそう。
人数が多い場合は選択肢に上がりそうです。
例えば4人でバスに乗ると230円×4で920円。地下鉄なら1040円になります。
それでも差額はありますが、せっかくのレジャー。ゆったり楽々、というのもたまにはいいでしょう。相乗りの約束をとりつけてから利用している人たちもいるようです。
博多駅のタクシー乗り場で「行き先の福岡ヤフオクドームまで定額」と乗務員さんに伝えます。別途実費を払えば都市高速で行くこともできます。
野球観戦のための定額タクシーは2013年3月29日から始まったサービスで、ヤフオクドームでプロ野球が開催される日に実施されます。
注意点は、
・全てのタクシーが実施しているわけではないので乗車前に確認する。
・往路のみの運行です。帰りの定額便はありません。
・渋滞がある場合も。
詳しくは→タクシー協会のサイトでご確認ください。
ちなみにこの定額タクシーは、天神のソラリアステージ前からも出ています。料金は1300円。
おわりに:博多駅からヤフオクドームへの行き方まとめ
以上、ヤフオクドームまでのアクセス方法を簡単にご案内しましたが、いかがでしたか?
臨時バスのメリットは、乗ってしまえば楽だし料金も最安。
デメリットは、バス待ちの時間。
地下鉄は時間通りに着けるけど、駅から歩く。
臨時タクシーも楽ですが、こちらは料金が問題。
ともあれ、ヤフオクドームにたどり着けば、そこは夢のアリーナです。
応援に行く人数など条件によって賢く使い分け、応援を楽しんでください!
車で行く場合はこちらの記事もご覧ください。駐車場についてまとめています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

コメント