カスミサンショウウオかわいい!絶滅危惧種が大量発見された小学校の場所はどこ?飼育方法は簡単?

か、、かわいい!
手のひらにのせられた小さな両生類の写真は、レッドリストに掲載されているカスミサンショウウオ。レッドリストとは絶滅が危惧される生き物で、希少だということも意味しています。

そのカスミサンショウウオが5月下旬、佐賀県で大量に発見されたというのです。
写真を見ると、幼生ということもあり、大きな目とまだ透明感のある身体がキモかわいい。
それぞれ感じ方はあるでしょうけど、ふつうに可愛いと言ってもいいような気もします。

今回はこのカスミサンショウウオについて、発見の経緯見つかった場所がどこか、それと生物としての基本情報飼育方法を探してみました。

 

カスミサンショウオが大量発見

カスミサンショウウオ
画像引用:NHKニュースから

カスミサンショウオが大量に見つかったのは5月25日の午前中。
プール開きを控えた小学校で、水をぬいていたところ3cmから5cmほどの小さなカスミサンショウオが100匹ほど見つかったそうです。
子どもたちがプールに入って捕まえたとのことですから、現場はかなりもりあがったでしょうね(笑)

なぜここで見つかった?大量発見の理由

それにしてもまず思うのは、なぜレッドリストの生物がこんなに大量に見つかったのか、ということ。希少な生物なだけに、たいへん嬉しいことではありますが、不思議といえば不思議です。

専門家の考えでは、付近に生息していたカスミサンショウオが、オフシーズンで使われていなかったプールを選び、生育に適した環境として卵を産みつけたのではないか、とのこと。

なるほど、それなら一度に孵化して、まだ外敵にもさらされていない状態で大量発見、というのもうなずけます。産みつけた親サンショウウオはナイスなセレクトをしたことになりますね。

大量のカスミサンショウオはどうなる?

希少生物が大量発見ということなので、どこかの水族館がひきとったりするのかな?と思いましたが、二週間ほど飼育した後、近くの沢などに帰すそうです。

・・・そういうものなんですかね?

カスミサンショウオが見つかった名護屋小学校の場所はどこ?

さて、このカスミサンショウオが見つかった場所は、唐津市の名護屋小学校。
九州北部、ヤリイカで有名な呼子にほど近い場所にあります。玄海原発も近い。

学校なので無闇に入れないとは思いますが、もしかしたら見せてもらえるかも?
などとちょっと思ったりもします。
いや、勉強の邪魔になるからやっぱり無理かな・・・

と感じつつも、場所を確認しました。
唐津市立名護屋小学校の所在地は佐賀県唐津市鎮西町名護屋444。
地図で示すと場所はここ↓です。

「動かす」に切り替えると操作できます。

 

カスミサンショウオについて〜生息地など

カスミサンショウウオは、岐阜県以西の本州、四国の北東部、そして九州北西部に生息しています。
今回見つかったのはまだ子どもですが、成長すると10cm弱から13cm弱になります。
色は緑褐色や淡い灰褐色。斑模様があるものが多い。尾には筋状の模様が入っている。

今回のニュースとの関係でポイントになりそうかな、と私が思うのはこのカスミサンショウウオ、比較的広い地域に生息するものの、地域によって遺伝的な変異が大きいのだそうです。つまり今回唐津で大量発見されたものも、独自の特徴を含んでいるかも知れない?ということ。
私は専門家ではありませんので、素人の好奇心に過ぎませんが、何かもうちょっと研究されてもよさそうな気がしてしまいます。

カスミサンショウオの餌や飼育方法は?

カスミサンショウウオは、昆虫、クモ、ワラジムシ、ミミズなどを餌にします。
幼生はミジンコやイトミミズも食べ、共食いをすることもあると言われています。

もともとカスミサンショウウオは平地の生き物なので、温度管理にさほど神経質にならなくてもよいという特徴があるようです。水槽に魚を飼育するような要領で、エアポンプをいれ、あとは小石や朽ちた木の株など姿を隠す場所を準備してあげるそうです。
ポイントはやはり餌で、大きくなれば冷凍の赤虫なども食べますが、孵化直後は自然の水のなかにいる微生物を好むので、注意が必要です。

こちらに実際に飼育したレポートが詳しく挙げられていましたので、ご紹介させていただきます。

四国徳島に生息するサンショウウオ-カスミサンショウウオの飼育
25年にわたるカスミサンショウウオの飼育レポートを紹介します。

 

おわりに

以上、簡単ですが、今回佐賀県の唐津で大量に発見された希少生物・カスミサンショウウオについてでした。

サンショウウオと聞くと希少でかなりデリケートというイメージもあるのですが、そのなかでもカスミサンショウウオは比較的飼いやすい様子。
子どもたちもかわいがってくれそうです。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

コメント