早口言葉をお探しですか?
ちょっとしたレクリエーションにもってこいの早口言葉。
そのほかにも、滑舌の練習にもなるため、最近では脳トレ効果も期待されています。
このページでは、そんな注目の早口言葉を思いっきり集めてみました。
前半では、
- 「あの難しかったやつ、どんなだっけ?」という方のために古典的な早口言葉を、
- ちょっとひねったものがお好みの方には、現代風の面白いもの、
- ほか、お酒の席限定?の際どいものや長過ぎるもの
などを中心にご紹介しています。
後半では100個近い早口言葉を難易度別に分類してご紹介しています。
分類は私の主観によりますが、お好みのものを探していただけたらと思います。(→難易度別早口言葉リスト)
最後に、早口言葉を上手に言えるようになるためのコツも添えています。(→早口言葉の練習方法)
早口言葉といえばこれ! 定番の古典的な早口言葉
早口言葉を初めて知ったときの新鮮な驚きや楽しさを思い出してみてください。
また、聞いたことはあるけど、曖昧になってしまったものも確認しましょう。

しばらくやってないけど、上達してるかしら?
隣の客はよく柿食う客だ
となりのきゃくはよくかきくうきゃくだ
青巻紙、赤巻紙、黄巻紙
あおまきがみ あかまきがみ きまきがみ
赤パジャマ、黄パジャマ、茶パジャマ
あかぱじゃま きぱじゃま ちゃぱじゃま
裏庭には二羽、庭には二羽鶏がいる
うらにわにはにわ にわにはにわにわとりがいる
この竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから竹立てかけた
このたけがきたてかけたのはたけたてかけたかったからたけたてかけた
新春シャンソンショー
しんしゅんしゃんそんしょー
李も桃も桃のうち
すもももももももものうち
東京特許許可局
とうきょうとっきょきょかきょく
生麦生米生卵
なまむぎなまごめなまたまご
坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた
ぼうずがびょうぶにじょうずにぼうずのえをかいた
面白い早口言葉
次は逆に、聞いたことのない新しいものを。

焦らず言えばだいじょうぶそう♪
ある日昼 ニヒルなあひる ヒルにひるんだ
あるひひる にひるなあひる ひるにひるんだ
生温かい肩叩き器
なまあたたかい かたたたきき
パジェロ全車種に、標準装備
ぱじぇろぜんしゃしゅに、ひょうじゅんそうび
キャッキャ感からの きゃりーぱみゅぱみゅ
きゃきゃかんからの きゃりーぱみゅぱみゅ
ゴルバチョフ書記長の子 子ゴルバチョフ書記長
ごるばちょふしょきちょうのこ こごるばちょふしょきちょう
尿の濃度
にょうののうど
右耳にミニニキビ
みぎみみに みににきび
よぼよぼ病
よぼよぼびょう
レモンとメロンとルミオンとルミオロメン
れもんとめろんとるみおんとるみおろめん
短い早口言葉
短いフレーズでも、つまづきやすい言葉があります。
日常的に使っている言葉でもそういうの、ありますよね?

意外に手強いのがあるわ!
手術中
しゅじゅつちゅう
著作者
ちょさくしゃ
低所得者層
ていしょとくしゃそう
派出所
はしゅつしょ
老若男女
ろうにゃくなんにょ
狂牛病ブーム
きょうぎゅうびょうぶーむ
貨客船の旅客
かきゃくせんのりょかく
肩たたき機
かたたたきき
シャア少佐
しゃあしょうさ
首相は酢醤油がお好き
しゅしょうは すじょうゆがおすき
マサチューセッツ州
まさちゅーせっつしゅう
万景峰号
まんぎょんぼんごう
旅客機の旅客
りょきゃくきのりょきゃく
繰り返すと難しくなる早口言葉
一度言うだけならそれほどでもないけど、三回繰り返すとなるとかなり苦労する言葉があります。
さきほどの、短いフレーズでもつまづく言葉を繰り返せと言われると、さらに難易度が上がりますね。
ポンコツコンポ、ポンコツコンポ、ポンコツコンポ
ぽんこつこんぽ ぽんこつこんぽ ぽんこつこんぽ
油アルバム、油アルバム、油アルバム
あぶらあるばむ あぶらあるばむ あぶらあるばむ
赤坂サカス、赤坂サカス、赤坂サカス
あかさかさかす あかさかさかす あかさかさかす
炙りカルビ、炙りカルビ、炙りカルビ
あぶりかるび あぶりかるび あぶりかるび
紙巻き器、紙巻き器、紙巻き器
かみまきき かみまきき かみまきき
バスガス爆発、バスガス爆発、バスガス爆発
ばすがすばくはつ ばすがすばくはつ ばすがすばくはつ
パン壁、パン壁、パン壁
ぱんかべ ぱんかべ ぱんかべ
僕ボブ、僕ボブ、僕ボブ
ぼくぼぶ ぼくぼぶ ぼくぼぶ
長い早口言葉
長ーい早口言葉というのもあります。
難易度はもちろん高く、まず憶えなければなりません。
なので、長い早口言葉の場合は憶えやすいよう意味をたどれるものが多いわけですが、そのためにちょっとした物語の趣が出始めているものもあります。
こういうのをすらすらと言えるようになると、まわりのひとに「おおっ!」と言われるかも知れませんね。
可逆反応の逆不可逆反応、不可逆反応の逆可逆反応、可逆反応も不可逆反応も化学反応
かぎゃくはんのうのぎゃくふかぎゃくはんのう、ふかぎゃくはんのうのぎゃくかぎゃくはんのう、かぎゃくはんのうもふかぎゃくはんのうもかがくはんのう
上高畑に行くのですか 下高畑にいくのですか いいえ 上高畑でもなし 下高畑でもなし 中高畑に行くのです
うえたかはたにいくのですか しもたかはたにいくのですか いいえうえたかはたでもなし しもたかはたでもなし なかたかはたにいくのです
お宮の前の飴屋に あんまと尼が雨やどり 雨やむまで あんまももうと あんま申す あんま尼もみ 尼あんまもむ あんまうまいか 尼うまいか あんまも尼もみなうまい あんまもおもみやれ 尼もおもみやれ 雨やどり
おみやのまえのあめやに あんまとあまがあまやどり あめやむまであんまももうとあんまもうす あんまあまもみあまあんまもむ あんまうまいか あまうまいか あんまもあまもみなうまい あんまもおもみやれ あまもおもみやれ あまやどり
神田鍛冶町の角の乾物屋の勘兵衛さんの勝栗買ったら固くてかめない返しに行ったら勘兵衛さんのかかあが出てきて癇癪おこして かりかり噛んだら かりかり噛めた
かんだかじまちのかどのかんぶつやのかんべえさんのかちくりかったらかたくてかめない かえしにいったらかんべえさんのかかあがでてきてかんしゃくおこしてかりかりかんだらかりかりかめた
桑野山には蛇がいるじゃげな 牡蛇か牝蛇か わしゃ知らぬじゃが じゃじゃもじゃもじゃと 泣くじゃげな
くわのやまにはじゃがいるじゃげな おすじゃかめすじゃかわしゃしらぬじゃが じゃじゃもじゃもじゃとなくじゃげな
間違えると恥ずかしい、下ネタ早口言葉
間違うと赤面ものの早口言葉集。
使用シーンによっては盛り上がれるかも知れませんが、セクハラにならないよう、慎重に配慮してください。悪気はなくとも、相手が嫌だなと感じた瞬間に、それはセクハラになってしまいますからね。
お耳 お目め おでこ
おみみ おめめ おでこ
ニャンコ 子ニャンコ 孫ニャンコ
にゃんこ こにゃんこ まごにゃんこ
マンゴ 小マンゴ 合わせて5個マンゴ
まんご こまんご あわせてごこまんご
難しい早口言葉リスト
さて、ここからはガチの早口言葉をリストしていきますよ。
簡単なものから、アナウンサーでも舌を巻きそうなものまで、たくさん集めました。
レベル1
まずは肩ならしならぬ口ならしから。
神アニメ
かみあにめ
この寿司は少し酢がききすぎた
このすしはすこしすがききすぎた
駒込のわがまま者 中野の怠け者
こまごめのわがままもの なかののなまけもの
マグマ大使のママ マママグマ大使
まぐまたいしのまま まままぐまたいし
レベル2
いかがですか? 落ち着いていけば、このレベルもクリアできそうですよ。
国語熟語述語主語
こくごじゅくごじゅつごしゅご
老いては負うた子に教えられ
おいてはおうたこにおしえられ
野田だな 野田だな 野田なのだな
のだだな のだだな のだなのだな
魔術師 魔術修業中
まじゅつし まじゅつしゅぎょうちゅう
むさしのむさしが原の武蔵坊弁慶
むさしのむさしがはらのむさしぼうべんけい
おおよもぎ餅 こよもぎ餅
おおよもぎもち こよもぎもち
地図帳でチェジュ島さがし
ちずちょうでちぇじゅとうさがし
貨客船 万景峰号
かきゃくせん まんぎょんぼんごう
レベル3
このあたりから、だんだん早口言葉らしくなってきますよ。
ただ、つまづいてしまっても何度か練習すればクリアできるでしょう。
中小商工業振興会議
ちゅうしょうしょうこうぎょうしんこうかいぎ
入梅に入隊した大入道が にゅーと首出した
にゅうばいににゅうたいしたおおにゅうどうがにゅーとくびだした
蝦夷で暮らすも一生 江戸で暮らすも一生
えぞでくらすもいっしょう えどでくらすもいっしょう
お綾や、八百屋におあやまり
おあやや やおやにおあやまり
君自身いんぎんに言いに行きなさい
きみじしんいんぎんにいいにいきなさし
議論好きの議員が 議事堂にぎっしり
ぎろんずきのぎいんが ぎじどうにぎっしり
鹿もカモシカも鹿の仲間だ、しかしアシカは鹿ではない
しかもかもしかもしかのなかまだ、しかしあしかはしかではない
地味な爺やの自慢の地酒
じみなじいやのじまんのじざけ
ジャズシャンソン歌手
じゃずしゃんそんかしゅ
新設診察室視察
しんせつしんさつしつ しさつ
茶たばこのんで たばこ茶のむ 茶たばこ たばこ茶 茶たばこのむ
ちゃたばこのんで たばこちゃのむ ちゃたばこ たばこちゃ ちゃたばこのむ
バナナの謎はまだ謎なのだぞ
ばななのなぞはまだなぞなのだぞ
美術室 技術室 手術室 美術準備室 技術準備室 手術準備室
びじゅつしつ ぎじゅつしつ しゅじゅつしつ びじゅつじゅんびしつ ぎじゅつじゅんびしつ しゅじゅつじゅんびしつ
右目右耳 右耳右目
みぎめみぎみみ みぎみみみぎめ
レベル4
本格的なのはまだこれからです。
短いフレーズで出て来た単語が組み入れられていたりします。
赤万景峰号 青万景峰号 黄万景峰号
あかまんぎょんぼんごう あおまんぎょんぼんごう きまんぎょんぼんごう
親亀子亀子孫亀 親鴨子鴨子孫鴨
おかがめこがめこまごがめ おやがもこがもこまごまご
菊栗菊栗三菊栗、合わせて菊栗六菊栗
きくくりきくくりみきくくり、あわせてきくくりむきくくり
空虚な九州空港の究極高級航空機
くうきょなきゅうしゅうくうこうのきゅうきょくこうきゅうこうくうき
桜咲く桜の山の桜花 咲く桜あり 散る桜あり
さくらさくさくらのやまのさくらばな さくさくらあり ちるさくらあり
四百四病で死なぬ信心の力
しひゃくしびょうでしなぬしんじんのちから
第一著者 第二著者 第三著者
だいいちちょしゃ だいにちょしゃ だいさんちょしゃ
生なまず生なまこ生なめこ
なまなまずなまなめこなまなめこ
信長殿も信長殿なら、ねね殿もねね殿じゃ
のぶながどのも のぶながどのなら ねねどのも ねねどのじゃ
レベル5
ここまで来ると一発クリアは難しいという人が増えてくると思います。
口と舌をはっきり動かすように心がけましょう。
赤アロエ飴、青アロエ飴、黄アロエ飴
あかあろえあめ、あおあろえあめ、きあろえあめ
高架橋橋脚
こうかきゃくきょうきゃく
左折車専用車線、右折車が逆走
させつしゃせんようしゃせん、うせつしゃがぎゃくそう
除雪車除雪作業中
じょせつしゃじょせつさぎょうちゅう
巣鴨駒込駒込巣鴨親鴨子鴨大鴨小鴨
すがもこまごめこまごめすがも おやがもこがもおおがもこがも
月づきに月見る月は多けれど月見る月はこの月の月
つきづきにつみきるつきはおおけれど つみきるつきはこのつきのつき
メール22通中20通が、フルーツジュース抽出中
めーるにじゅうにつうちゅうにじゅっつうが、ふるーつじゅーすちゅうしゅつちゅう
レベル6
ひらがなで読み方を書いていても間違いそうになります・笑
ブラジル人のミラクルビラ配り
ぶらじるじんの みらくるびらくばり
馬屋の前の 濡れ生麦わら
うまやのまえの ぬれなまむぎわら
九州空港の究極高級航空機
きゅうしゅうくうこうのきゅうきょくこうきゅうこうくうき
この杭の釘は引き抜きにくい
このくいのくぎは ひきぬきにくい
社長 支社長 司書室長
しゃちょう ししゃちょう ししょしつちょう
たいへん達者な足袋屋さん 太鼓の代わりにたらいをタンタン叩いて啖呵きる
たいへんたっしゃなたびやさん たいこがわりにたらいをたんたんたたいて たんかきる
ママ豆豆とママに豆もらい 豆豆まみれママママともがく
まままめまめとままにまめもらい まめまめまみれままままともがく
向こうの長押の長薙刀は、誰が薙刀ぞ
むこうのなげしの ながなぎなたは たがながなぎなたぞ
ラバかロバかロバかラバか分からないので、ラバとロバを比べたらロバかラバか分からなかった
らばかろばかろばからばかわからないので、らばとろばをくらべたらろばからばかわからなかった
私はあなたに、哀れまれたくないのだ
わたしはあなたに、あわれまれたくないのだ
レベル7
このあたりをスラスラ言えるようになるとカッコいいですね。
打者 走者 勝者 走者一掃
だしゃ そうしゃ しょうしゃ そうしゃいっそう
農商務省特許局、日本銀行国庫局、専売特許許可局、東京特許許可局
のうしょうむしょうとっきょきょく にほんぎんこうこっこきょく せんばいとっきょきょかきょく とうきょうとっきょきょかきょく
シチュー死守しつつ 試食し視聴中
しちゅーししゅしつつ ししょくし しちょうちゅう
うちのつりびんは つぶれぬつりびん 隣のつりびんはつぶれるつりびん
うちのつりびんはつぶれぬつりびん となりのつりびんはつぶれるつりびん
調査書捜査中
ちょうさしょそうさちゅう
どじょうにょろにょろ 三にょろにょろ 合わせてにょろにょろ 六にょろにょろ
どじょうにょろにょろみにょろにょろ あわせてにょろにょろむにょろにょろ
抜きにくい釘 引き抜きにくい釘 釘抜きで抜く釘
ぬきにくいくぎ ひきぬきにくいくぎ くぎぬきでぬくくぎ
武具馬具武具馬具 三武具馬具 合わせて武具馬具 六武具馬具
ぶぐばぐぶぐばぐ みぶぐばぐ あわせてぶぐばぐ むぶぐばぐ
旅客気100機 各客100人
りょかっきひゃっき かくきゃくひゃくにん
レベル8
よくこんな言いにくい言葉を集めたなと思うレベル。
言いにくいほど闘争心が燃えるのは私だけ?
赤除雪車、黄除雪車、茶除雪車
あかじょせつしゃ きじょせつしゃ ちゃじょせつしゃ
歌唄いくらい歌うまくないので歌唄わぬ
うたうたいくらいうたうまくないのでうたうたわぬ
京の生鱈、奈良生まな鰹、生米生麦生卵
きょうのなまだら、ならなままながつお、なまごめなまむぎなまたまご
拒食症の教祖と競争する 高所恐怖症の高僧
きょしょくしょうのきょうそときょうそうする こうしょきょうふしょうのこうそう
伝染病予防病院予防病室
でんせんびょうよぼうびょういんよぼうびょうしつ
梨の芯と茄子の芯は 茄子の芯と梨の芯だけ違い 茄子の芯と梨の芯は梨の芯と茄子の芯だけ違う
なしのしんとなすのしんはなすのしんとなしのしんだけちがい なすのしんとなしのしんはなしのしんとなすのしんだけちがう
備中の道中の府中で 焼酎飲んで 口中が痛んで夢中になった
びっちゅうのどうちゅうのふちゅうでしょうちゅうのんでこうちゅうがいたんでむちゅうになった
人の非は、非とぞにくみにて非とすれど、吾が非は非とぞ知れど非とせず
ひとのひは、ひとぞにくみてひとすれど、わがひはひとぞしれどもひとはせず
暴走車掌 車窓清掃 修行中
ぼうそうしゃしょう しゃそうせいそう しゅぎょうちゅう
レベル9
レベル8から上になると、人によって得手不得手が違ってくるかも知れません。
いずれにしてもハイレベル。練習するしかありません。
飯島石七郎の言い分に偽りがある
いいじまいしひちろうのいいぶんにいつわりがある
家のつるべは潰れぬつるべ、隣のつるべは潰れるつるべ
いえのつるべはつぶれぬつるべ となりのつるべはつぶれるつるべ
この茶筒、マサチューセッツ州製茶筒
このちゃづつ、まさちゅーせっつしゅうせいちゃづつ
商社の社長が、調査書捜査中
しょうしゃのしゃちょうが、ちょうさしょそうさちゅう
消費支出費 非消費支出費
しょうひししゅつひ ひしょうひししゅひ
七生麦 七生米 七生卵
なななまむぎ なななまごめ なななまたまご
輸出車 輸出湯 輸出酢
ゆしゅつしゃ ゆしゅつゆ ゆしゅつす
よぼよぼ病 予防病院予防病室 よぼよぼ病予防法
よぼよぼびょう よぼうびょういんよぼうびょうしつ よぼよぼほうよぼうほう
神レベル
長い文が多いですし、その中に組み込まれている言葉のいいにくさも際立っている高難易度の早口言葉です。
赤炙りカルビ、青炙りカルビ、黄炙りカルビ
あかあぶりかるび あおあぶりかるび きあぶりかるび
家の行灯丸行灯 隣の行灯丸行灯 向こうの行灯丸行灯三つ合わせて三丸丸行灯
いえのあんどんまるあんどん となりのあんどんまるあんどん むこうのあんどんまるあんどん みっつあわせてみまるまるあんどん
家の娘一人お家奉公いたせたさも いたさせたし また家において 生竹の青竹茶せんでお茶立てさせたさも たせさせたし
いえのむすめひとりおいえほうこういたせたさも いたさせたし またいえにおいてなまたけのあおたけちゃせんでおちゃたてさっせたさも たせさせたし
お綾や親にお謝り お綾やお湯屋に行くと八百屋にお言い大皿の上におおよもぎ餅 小皿の上にこよもぎ餅
おあややおやにおあやまり おあややおゆやにいくとはおやにおいい おおざらのうえにおおよもぎもち こざらのうえにこよもぎもち
かえるひょこひょこ 三ひょこひょこ 四ひょこ 五ひょこ 六ひょこひょこ 七ひょこ 八ひょこ 九ひょこ 十ひょこ
かえるひょこひょこ みひょこひょこひょこ しひょこ ごひょこ むひょこひょこななひょこ やひょこ くひょこ とひょこ
客が柿食や飛脚が柿食う飛脚が柿食や客も柿食う 客も飛脚もよく柿食う客飛脚
きゃくがかきくやひきゃくがかきくう ひきゃくがかきくやきゃくもかきくう きゃくもひきゃくもよくかきくうきゃくひきゃく
東京特許許可局長今日急遽休暇許可拒否
とうきょうとっきょきょかきょくちょうきょうきゅうきょきゅうかきょかきょひ
歌唄いが来て歌唄えと言うが、歌唄いくらい歌うまければ歌唄うが、歌唄いくらい歌うまくないので歌唄わぬ
うたうたいがきてうたうたえというが うたうたいくらいうたうまければうたうたうが うたうたいくらいうたうまくないのでうたうたわぬ
瓜売りが瓜売りに来て瓜売りのこし、うり売り帰る瓜売りの声
うりうりがうりうりにきてうりうりのこし うりうりかえるうりうりのこえ
今日の狂言師が京から今日来て狂言今日して京の故郷へ今日帰る
きょうのきょうげんしが きょうからきょうきて きょうげんきょうして きょうのこきょうへきょうかえる
骨粗鬆症訴訟勝訴
こつそしょうしょうそしょうしょうそ
ブタがブタをぶったらぶたれたブタがぶったブタをぶったので、ぶったブタとぶたれたブタがぶったおれた
ぶたがぶたをぶったらぶたれたぶたがぶったぶたをぶったのでぶったぶたとぶたれたぶたがぶったおれた
早口言葉が難しい原因と滑舌の解決方法
いかがでしょう。
ここでご案内した全ての早口言葉をスラスラ言えた、という方はかなり少ないはずです。
もしご自身の滑舌をなおしたい、という理由でこのページを訪れてくださったのだとしたら、練習のコツがあるので書き添えておきましょう。単純に「早口言葉をうまく言えるようになりたい」という方のお役にも立てるかも知れません。
早口言葉につまづいてしまう原因は、主に三つだと言われています。
- 舌や唇の動きが鈍い
- 口周りの筋肉をうまく動かせていない
- 母音がきちんと発音できていない
1の場合は、舌の動き、口の動きをよくするために「らな」や「らぬ」を繰り返す。鏡で口元を確認しながらやると、なおよいでしょう。
2の場合は「おあ」が効きます。「お」というときは口がすぼみ、「あ」というときは広がりますよね。これを繰り返すことで、口のまわりの筋肉を大きく動かす癖がつき、表情筋も鍛えられる。もごもご話す、声がこもっている、といった場合にも効果があるでしょう。
3のケースは、ここにあげてきた早口言葉のなかで苦手なものを選び、その母音を抜き出して練習してみてください。母音をはっきりと発音しわけることで、改善されてきます。
まとめ
以上、早口言葉をたくさん集めてみました。
もちろん、これでもごく一部にすぎないわけですが、何かひとつでも憶えて楽しんでいただけたらと思います。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
英語の早口言葉にもチャレンジ!
↓ ↓ ↓

コメント
右耳にミニニキビの訳が右耳にミニミキビになってます
あんこさん、ご指摘、助かります。
どうもありがとうございました。
訂正させていただきました。