プロ棋士の収入源はどこから?

プロ棋士の収入の源は、どこから出ているのでしょう?

プロなのだから、将棋でお金を稼いでいるわけですよね?
タイトルをとれば賞金が出るのはわかりますが、そもそもその賞金の原資はどこから来るのか?

野球やサッカーなら、大勢の観客から観覧料が入ります。
でも将棋って、そういう感じじゃないですよね。

また、賞金以外の収入はあるのでしょうか?
あるとすれば具体的にはどんなものが?

そのあたり、気になったので調べてみました。
私同様「将棋のお金ってどこから出てるんだろう?」という方にお読みいただければ、と思います。

 

プロ棋士の収入源はどこから?

プロ棋士の世界を支えているのはメディア企業です。

メディア企業、などというと今風ですが、ざっくり新聞社と思っていいでしょう。

多くの新聞が、将棋や囲碁のコンテンツを掲載しています。
人気沸騰のコンテンツというわけではないけれど、持続的に人気がある、欠かせないものなんですね。
だから新聞社にとって、将棋の世界を支えること、盛り上げることにはメリットがある。

この後書きますが、タイトル戦の賞金をはじめ、対局料、お給料の原資は、これらのスポンサー企業が出し、それを社団法人・日本将棋連盟を通してプロ棋士たちに分配しています。

賞金

お金の出所がわかったところで、プロ棋士たちの収入の話にうつりましょう。

まずタイトル戦の賞金があります。ゴルフでもテニスでもありますから、わかりやすい収入源ですね。

将棋の世界には8大タイトルと呼ばれる棋戦があります。

  • 竜王
  • 名人
  • 棋聖
  • 王位
  • 王座
  • 棋王
  • 王将
  • 叡王

以下は公式戦。

  • 朝日オープン戦
  • NHK杯
  • 日本シリーズ
  • 新人王戦
  • 銀河戦
  • ネット将棋最強戦

非公式のトーナメントもあり、それぞれ主催の企業からお金が支払われ、勝者は賞金を獲得できます。

タイトル戦のうち、例えば「竜王戦」は読売新聞、「名人戦」は朝日新聞と毎日新聞、新たにタイトル戦となった「叡王戦」はドワンゴがそれぞれ主催し、賞金を提供します。優勝したときの賞金の額は、公表されている竜王戦の場合、4320万円にのぼります。
出典:News Up プロ棋士の世界 あなたの疑問に答えます | NHKニュース

対局料

では、賞金を獲得できないと収入ゼロかと言えばそうではなく、対局ごとに棋士にお金が支払われます。
これが対局料。
当然ですが、対局すればするほどお金が入ります。なので、タイトル戦で勝ち上がれば上がるほど、収入増になります。逆に、早々に負けてしまうと懐にとっても痛いわけですね。

さらに言うと、棋士のランクによって支払われる金額は違ってきます。
同じ対決でも、段位や順位戦の実績などによって、受け取れるお金が違ってくるというわけです。

竜王戦の決勝トーナメント、6月26日の藤井四段の対局料は46万円。対戦相手の増田四段が52万円となっています。このあと勝ち進んで挑戦者決定戦までいくと、450万円まで上がります。
出典:News Up プロ棋士の世界 あなたの疑問に答えます | NHKニュース

給料

対局料がいわば歩合給のようなものだとすれば、基本給にあたる給料もあります。

こちらは対局しなくても得られるお金。
別に出社する必要はないので、黙っていても入ってくるお金、というイメージです。羨ましい。

しかしこれも甘くはない。棋士全員に一律の金額、というわけではもちろんなくて、強い棋士には厚く、そうでない棋士には薄く、という構図になっています。基本給がない層もあります。

このあたりを調整しているのが日本将棋連盟。棋士たちによる、棋士たちのための組織です。

その他の収入源

ガチの勝負師としての収入だけで生活できるのは、トップ棋士とよばれる一部の人々のみ。

プロ棋士であっても、多くはテレビ番組の解説、イベントの講師料、大会の審判など、別の収入の道をもっています。
ゴルフのレッスン・プロ同様、将棋教室をしていたり、著作を出版している人もいます。

 

プロ棋士の年収はどのくらい?

最強の人たちの年収はかなりの額になるようです。

対局料と賞金の合計で去年、最も稼いだのは羽生善治三冠で、その額およそ9000万円。次いで渡辺明二冠で、およそ7000万円だということです。
出典:News Up プロ棋士の世界 あなたの疑問に答えます | NHKニュース

すごいですね。
でも賞金・対局料が1000万円を超えている棋士は、全体の1割くらい。

実績がないと、200万~300万円くらいからのスタートになるようです。

戦績が伴わなければ、他の収入の道を探ることになります。
これはソースが不明な情報ですが、指導料の報酬は2万円から5万円くらいという人もいます。

プロ棋士になるには?

プロ棋士の世界は実力の世界。
プロ棋士の収入に関心がある方のなかには、こんな修羅道にチャレンジしてみたい、という人もいるかも知れませんね。
いちおう、プロ棋士にはどうやったらなれるのか、メモしておきましょう。

奨励会に合格する

まず、日本将棋連盟が主催している奨励会という養成機関に入ります。

入会には試験がありますが、その前に条件があります。
四段以上のプロ棋士の推薦受ける
日本将棋連盟が認める実績(連名主催の小中学生大会でベスト4など)

試験そのものの合格率も低いわけではなく、場合によっては四人に一人、などということもあるそうです。

四段になる

奨励会に入ると6級という級が与えられます。
そして、その後の対局の成績によって、1級まで上がり、さらに初段から三段へ上がります。

三段では年に二回のリーグ戦が行われ、そこで上位2位に入った者は四段に昇格。ここではじめてプロ棋士と認められます。

アマチュアで激強だとプロになれる道もある

アマチュア棋士がプロと対局し、5戦中3勝するとプロになれます。
ただしこれも、対局前にプロ棋士からの推薦が必要。
パターンとしてはきわめて珍しいプロのなり方だそうです。

現役プロ棋士リスト

2017年7月1日現在、プロ棋士のみなさんは以下のとおり。

タイトル保持者

渡辺明 竜王(棋王)
佐藤天彦 名人
羽生善治 三冠(王位・王座・棋聖)
久保利明 王将
谷川浩司 九段(十七世名人※)
佐藤康光 九段(永世棋聖※)
森内俊之 九段(十八世名人※)

※=襲位は原則引退後になります。

九段

桐山清澄
南芳一
高橋道雄
青野照市
田中寅彦
藤井猛
塚田泰明
丸山忠久
郷田真隆
小林健二
森下卓
屋敷伸之
福崎文吾
中村修
島朗
深浦康市
井上慶太
三浦弘行
先崎学
鈴木大介
木村一基

八段

脇謙二
富岡英作
阿部隆
中田宏樹
行方尚史
中川大輔
日浦市郎
橋本崇載
浦野真彦
北浜健介
泉正樹
山崎隆之
阿久津主税
広瀬章人
神谷広志
土佐浩司
糸谷哲郎
東和男
松尾歩
稲葉陽
神崎健二
真田圭一
野月浩貴
畠山成幸
豊島将之

七段

西川慶二
有森浩三
室岡克彦
堀口一史座
所司和晴
中田功
長沼洋
小倉久史
畠山鎮
杉本昌隆
中座真
石川陽生
佐藤秀司
豊川孝弘
飯塚祐紀
小林宏
飯島栄治
小林裕士
平藤眞吾
田村康介
藤原直哉
村山慈明
北島忠雄
矢倉規広
菅井竜也
佐藤紳哉
高田尚平
阿部健治郎
窪田義行
戸辺誠
斎藤慎太郎
伊藤博文
木下浩一

六段

岡崎洋
川上猛
勝又清和
近藤正和
伊奈祐介
松本佳介
村田智弘
安用寺孝功
片上大輔
増田裕司
村中秀史
宮田敦史
千葉幸生
高野秀行
西尾明
佐々木慎
中村太地
高崎一生
横山泰明
大石直嗣
永瀬拓矢
佐藤和俊
及川拓馬
澤田真吾
阿部光瑠
大平武洋
金井恒太
山本真也
中村亮介
西川和宏
千田翔太
船江恒平
八代弥

五段

金沢孝史
上野裕和
中尾敏之
阪口悟
長岡裕也
遠山雄亮
島本亮
村田顕弘
藤倉勇樹
瀬川晶司
渡辺正和
伊藤真吾
佐々木勇気
高見泰地
田中悠一
佐藤慎一
牧野光則
宮本広志
青嶋未来
黒沢怜生
渡辺大夢
門倉啓太
近藤誠也
藤森哲也

四段

上村亘
石田直裕
竹内雄悟
石井健太郎
三枚堂達也
星野良生
増田康宏
今泉健司
梶浦宏孝
高野智史
都成竜馬
井出隼平
佐々木大地
藤井聡太
大橋貴洸
西田拓也
杉本和陽

 

プロ棋士の収入源まとめ

以上、プロ棋士の収入について書いてきました。

収入の大元は新聞社など企業のスポンサー料。
それを棋士たちの組織である日本将棋連盟のルールの元で配分しているというイメージです。

収入の種類は賞金、対局料、給料。
そのどれもが実力本位で決まってきます。

ほとんどのプロ棋士の方々は、ほかに講師料、著作などの収入源をおもちのようです。

参考程度にプロ棋士になる方法・道筋も書きましたが、やはり楽じゃありません。
いばらの道をかいくぐってきた歴戦のプロ岸さん達のお名前にも重みを感じます。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

コメント