水うちわとは? 涼しさ倍増の使い方と注意点、通販の値段はいくら?

うちわの風をより涼しくしてくれる“水うちわ”。
見た目も美しく、夏にぴったりです。

でも、水うちわって、どのくらい涼しいんですかね?

そのあたりの疑問も含めて、このページでは、

  • 水うちわとはどんなものか
  • 水うちわの使い方
  • 水うちわのメリットデメリット
  • 水うちわの作り方こだわりの素材
  • 値段通販の情報
  • 水うちわを入手した人の感想

などについてまとめています。

それと最近、テレビのCMでも水うちわが登場しているそうですね。
その動画も終わりにつけています。

水うちわがちょっと気になる、買ってみようかな、プレゼントにいいかな、というみなさんにご覧いただけたらと思います。

 

水うちわってなに?



水うちわは、水に浸して使ううちわです。

水に浸してあおぎ出された風は気化熱で涼しくなります。
また、あおぐたびに心地よい水滴が跳んでくる。

涼しそうでしょ?

さらに、冒頭のtweetにもあるとおり、透明感のある見た目がたいへん涼しげ

発祥の地名をとって岐阜うちわとも言います。
ひんやりうちわ、などと親しみを込めて呼ばれることもあるとか。

普通のうちわは普通の紙が使われているため、水に浸すと次第に壊れていってしまいますよね。
ですが水うちわは、水に浸して使うための工夫が、さまざまに凝らされています。このあたりの詳細は後ほど。

水うちわの使い方

水うちわを使うときは、近くに手頃な桶や洗面器を用意しましょう。
そこに水をはって、うちわを適度に浸してから、あおぎます。

周囲に水の飛沫が跳びますので、その点は注意です。

実際に水うちわを手にとってみると、たいへんきれいなものなので、使うのがもったいないと感じる人もいるようです。
部屋に飾っておくだけでも涼しげなのが水うちわの特徴。ディスプレイ用として入手するのもアリかなと、個人的には思います。

逆に、お祭りや花火大会の時など、浴衣にさして行ってもいいですよね。
自分であおぐだけではなく、見た目の透明感で、周囲の人たちも涼しい気持ちにさせてあげられるかも知れません。人数分、涼しさも倍増・・・とは言い過ぎでしょうか。

 

水うちわの特徴〜メリットとデメリット

水うちわの特徴

水うちわを見た時、真っ先に感じるのはその透明感でしょう。
私たちが普段見慣れているうちわとは、全く別物という感じがします。

向こう側の景色が透けて見え、それを背景に水うちわの絵柄が浮かび上がる。その様子はとても美しく、ものによっては芸術的な趣もあります。

水うちわのメリット

もちろん水うちわのメリットは、見た目の美しさだけではありません。
冒頭書いたように、普通のうちわよりも涼しい。

直接的には、水しぶきが身体にかかる。
そしてその水しぶきが気化する時、涼しい。
うちわで風をあおぐときも、気化熱の作用がはたらきますので、風の温度が下がる理屈です。

優美な見た目と対照的に、貪欲に「涼」を求めたうちわと言えるかも知れません。

水うちわのデメリット

水うちわは、見た目どおりたいへん繊細なものです。

透明感があると言っても、素材は紙、それも極薄です。壊さないようにするには、それなりの配慮が必要です。

また、水に浸したまま放置しておくのもNG。表面のニスが濁り、変色してしまいます。
逆に、夏の強い日差しに当たる場所に放置するのも、変色の原因になります。
アルコールもニスの大敵です。水にはつよくてもアルコールには溶けてしまいます。

美しい水うちわを少しでも長く楽しむためには、日頃の配慮が必要ということですね。

ただ、手がかかることって一般的にはデメリットかも知れませんが、たいせつなもののために時間や手間を割くのは、逆に楽しいものですよね。

水うちわの作り方

それにしてもこの水うちわ、どのように作られているのでしょうか?

どうやってあの美しい透明感を実現しているのか?
水につけても大丈夫なのはなぜなのか?

気になりますよね。

雁皮紙(がんぴし)

水うちわの骨の部分は、普通のうちわと同じ竹です。

そこに貼ってある紙がポイントで、これは職人さんが一枚一枚作った雁皮紙(がんぴし)という和紙。

ジンチョウゲの一種・雁皮は繊維がとても細かく、指触りが滑らかで緻密な和紙ができます。強くて、虫に食べられにくいのも特徴。
さまざまな厚さがありますが、水うちわには最も薄いものが選ばれます。

雁皮紙の別名は美濃手漉き和紙。
美濃とは岐阜県南部の地域のことですね。
もともと美濃で作られていた雁皮紙が水うちわが生まれるきっかけとなったのでしょう。
水うちわが別名、岐阜うちわと呼ばれていることは、上のほうでもお話ししました。

天然のニス

この薄い雁皮紙を貼ったあとニスを塗ると、水うちわの特徴である透明感がいよいよ出てきます。

ニスといっても化学的な石油製品・有機溶剤ではなく、天然由来のもの。多くはシェラックニスという、高級バイオリンなどに使われるものです。
万一口に入っても大丈夫と言われていて、実際、マーブルチョコや薬のカプセルにも利用されています。

雁皮紙とニスの絶妙

水うちわは水につけて使うものですが、このニスを塗ることで耐水性が生まれます。

実は雁皮紙には、水を吸うと縮みやすいという性質があるのですが、表面のニスがこれをカバーする役割も果たしているわけですね。
美濃の雁皮紙と天然のニスがしっかり働いて、水うちわは作られています。

水うちわはほんとうに涼しいのか? 手に入れた人の反応

それにしてもこの水うちわ、本当に涼しいのでしょうか?

水に浸した気化熱と水滴で、果たしてどの程度“涼”がとれるものなのか・・・気になります。

基本的には、劇的に涼しくなるということはないでしょう。
クーラーばりの冷風が出てくることはあり得ません。
それに、日本の夏は湿度が高いので、気化熱の効果に過剰に期待することはできません。

使った人の感想を見ても、「なにこれ超涼しい!」的なものは見つけられませんでした。

物理的に温度が下がるというよりは、目に涼しいとか、水を傍に置くこと、目先が変わることによる気分転換、というような効果が、やはり大きいでしょう。

以下、実際に手に取ったみなさんの反応を引用させていただきます。





買ったけれども、きれいすぎて使うのがもったいない、という気持ちになる人も。

お値段はやはりちょっと抵抗ありますね。

水うちわの値段と通販

過剰な期待は禁物ですが、水うちわはやっぱり魅力的です。
ネットでも買えるのでしょうか? また、お値段の相場はどのくらいなのでしょう?

調べたところ、楽天やamazonでも扱われていました。
価格は、ざっくりした目安ですが、数千円以上のものが中心です。

なかにはぐんと安いものも見られますが、それでも千円以上はするようです。

*以下はショッピングサイトへのリンクです。

水うちわの起源・由来

水うちわ発祥の地・岐阜は、鵜飼でも知られています。それを観光客が船の上で見物する際、涼をとるために使われたという説が、はっきりしてはいないながら、あります。船縁で、うちわを水につけて仰ぎながらの鵜飼見物。優雅なご婦人方は浴衣姿でしょうか、なかなか風雅な世界です(個人的なイメージです)。

ほかにも、見た目が透明で水のようだから、という説もあります。

嵐の櫻井翔くんのCMで知名度が大幅アップ

テレビCMに水うちわが登場して話題になっているそうです。
調べたところビールの宣伝で、ジャニーズの嵐の櫻井翔さんが出ていました。
水うちわが注目されるかも知れませんね。

 

「水うちわ」についてまとめ

以上、暑い夏に一抹の涼しさを届けてくれる水うちわについて、書いてきました。
ポイントを振り返ると、

  • 水うちわは水につけて涼をとるうちわ
  • 気化熱と水滴が涼しさのもと
  • 透明なので見た目にも涼しく、美しい
  • 極薄の雁皮紙と天然ニスが水うちわのキモ
  • 扱いには注意が必要、水につけっぱなしや日にあてっぱなしはNG
  • ネットでも手に入る
  • 値段は数千円くらいが中心

などでした。

ご参考になれば幸いです。

個人的には、贈り物としても喜ばれそうだなと感じました。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。

コメント