スターバックス、日本でもあちこちで見かけるようになりました。
ですが、よく利用する方がいる一方、「どうも慣れなくて・・・」という方もいらっしゃることも確か。
- 「オシャレなイメージがありすぎて敷居が高い。」
- 「ドリンクのメニュー、特にサイズがよくわからなくて注文するときに戸惑うのがイヤ。」
- 「お値段も、高いんでしょ?」
こんな声も、私のまわりからは聞こえてきます。
というわけで今回は、スターバックスのドリンクメニューのサイズをわかりやすく書いてみます。
特に、日本には馴染みのない grande と venti の読み方や、具体的な容量をはっきりさせましょう。
気になる値段についても、コスパを他店と比較してみました。
「何となくスタバがしっくり来ない」という方にもご覧いただけたらと思います。
スタバのドリンクのサイズ、名前の読み方と容量(ml)
スタバに入ってオーダーしようとすると、最初に立ちはだかるのがメニューの壁です。
特にサイズを指定するときに、戸惑いますよね。
でも逆に言えば、ここを攻略してしまえばスタバの敷居はかなり下がるでしょう。
short(ショート)の読み方と容量・値段
スタバのドリンクメニューのなかで一番小さいサイズはこのshort。
一般にはSサイズにあたります。
読み方はショート。
容量は240ml。
ドリップコーヒーの場合、shortの値段は280円です。
tall(トール)の読み方と容量・値段
ショートの次に小さいのがTall。
Mサイズにあたります。
読み方はトール。
容量は350ml。
ドリップコーヒーのtallは320円。
grande(グランデ)の読み方と容量・値段
一般のお店のLサイズにあたるのがこのgrande。
Lサイズです。
読み方はグランデ。
容量は470ml。
grandeは、イタリア語で「大きい」を意味します。
ドリップコーヒーは360円。
venti(ヴェンティ)の読み方と容量・値段
グランデよりさらに大きいのがventi。
LLサイズにあたり、日本国内のスターバックスでは最大のサイズになります。
読み方は、ヴェンティ。
容量は590ml。
ventiはイタリア語で「20」の意味。590mlはおよそ20オンスになるそうです。
ドリップコーヒーだとventiは400円です。
trenta(トレンタ)の読み方と容量・値段
アメリカではventiよりさらに大きなtrentaというサイズがあるそうです。
特大サイズの名前はトレンタ。
実に910ml。
trentaはイタリア語で「30」。トレンタは約30.8オンスあるそうです。
国内では取り扱っていません。
スタバのドリンクサイズは、なぜ英語とイタリア語?
それにしてもスタバのサイズ、shortとtallは英語なのでまだ想像できますが、grandeとventiはいけません。
見たことも聞いたこともない、スタバで初めて知った、という人も少なくないはずです。
いったいどんな理由で、こんなわかりにくい名前をサイズに採用しているのでしょう?
タモリさんも疑問に?
似たような疑問をあのタモリさんも感じたそうで、かつて『笑っていいとも』の中でとりあげたことがあります。
2012年7月2日、スタバのシアトル本社に問い合わせることになり、その回答が翌週の7月9日に報告されました。
グランデ、ヴェンティの由来
スターバックスは、もともとエスプレッソで名を馳せ、のしあがった店。
エスプレッソはイタリアで盛んなコーヒーの飲み方で、深煎の豆を細かく挽き圧力を加えた沸騰水でつくります。
スターバックスのCEOであるハワード・シュルツ氏の念頭には、このイタリアのコーヒー文化があった。
それで、サイズの名前にもイタリア語が取り入れられたのだそうです。
サイズ名の由来はシュルツ氏の、イタリアへのリスペクトだったんですね。
それにしても、小さな疑問をそのままにしないタモリさんには、関心させられます。
スタバのドリンクの容量と値段の比較〜コスパはどうなの?
ところでスターバックス、ちょっとお値段がお高い、というイメージはありませんか?
サイズの名前や容量がはっきりしたところで、コスパを比較してみましょう。
コーヒーの場合の比較
スタンダードなコーヒーでやってみます。
スタバのショートは240ml、280円。1円あたり0.857mlです。
トールの場合、容量は350mlで、320円。1円あたりでは1.093ml買うことができます。
一方、マクドナルドのプレミアムローストコーヒーを例にとると。
Sサイズ175gが100円。1円あたり1.75g。
Mサイズ300gが150円。1円あたり2gです。
1グラムは水1mlに相当。飲み物によって多少変わりますが、コーヒーならほぼ同じと考えてよいでしょう。
これで単純に比較すると、マクドナルドのコーヒはスタバのほぼ半額ということになります。
ワンモアコーヒー
スタバにはワンモアコーヒーというサービスがあり、100円でおかわりができます。
コーヒーのレシートを提示すると、その日のうちであればどの店でも100円でもう一杯買えるという、ヘビーユーザーには嬉しい配慮。
このワンモアで、トールをおかわりしたケースを考えてみましょう。
350×2で700ml。値段は320+100なので420円です。
計算すると、1円あたり1.67ml。これでようやくマクドナルドのSサイズに近くなるかな、という感じです。
グランデ、ヴェンティでワンモアコーヒーをすると、1円あたりの量はマクドナルドを上回ります。
大のコーヒー好きで、一日に二度スタバに行くヘビーユーザーの方にとってはいいかも知れませんね。
あ、でも大事なことを忘れていました。
マクドナルドは内税。スタバは外税でしたね。
税込みで比較してみると
コスパとしては予想通り、圧倒的にマクドナルドに軍配があがるようです。
もちろん、店の雰囲気などなど、いろいろほかの要素はあるわけですけれども。
以下、スタバの各サイズをワンモアコーヒーした場合、税込みでのコスパです。
1円当たり容量でみると、やはりventiでようやくマクドナルドを超えられるという感じですね。
サイズ | 容量(ml) | 税抜価格 | 税込価格 | ワンモア(円) | 二杯容量 | 二杯価格合計 | 1円当たり容量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
short | 240 | 280 | 302 | 108 | 480 | 410 | 1.17 |
tall | 350 | 320 | 345 | 108 | 700 | 453 | 1.55 |
grande | 470 | 360 | 388 | 108 | 940 | 496 | 1.9 |
venti | 590 | 400 | 432 | 108 | 1180 | 540 | 2.19 |
スタバのドリンクのサイズまとめ
以上、スターバックスのドリンクサイズについてでした。
- 日本人には馴染みのない grande と venti の読み方は、それぞれグランデとヴェンティ。
- grande が L サイズで venti が LL にあたります。
- 由来はイタリア語から。
コスパは、コーヒーの量と値段だけに限るならマクドナルドには叶いません。
ですが、店の雰囲気などスタバにしかない魅力ももちろんありますから、敷居が高いと言わずに行ってみてはいかがでしょうか。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
【スタバのメニューについてはこちらをどうぞ】
↓ ↓ ↓


コメント