ハクレンという魚をご存知でしょうか?
淡水魚ながら体長がかなり大きい上に、集団で大ジャンプをするので大迫力。
映像を見るとちょっと怖いくらいですが、そもそもこのハクレン、なぜジャンプをするのか?
また、このジャンプはどこで、時期はいつ頃見られるのか?
調べてみました。
ハクレンのジャンプの動画
まず興味の中心であるハクレンのジャンプの様子を見たいですよね。
動画を上げてくださっている方がいらっしゃいましたので、引用させていただきます。
ジャンプこそしていませんが、こちらの群れの映像もすごいです。
ハクレンのジャンプはどこで見られるの?
ハクレンの遡上地である埼玉県の久喜市では、ハクレンのジャンプを観察できる場所として、以下のポイントを挙げています。
*参考:https://www.city.kuki.lg.jp/miryoku/kanko_tokusan/hakuren.files/hakuren_map.pdf
ハクレンのジャンプが見られる時期や時間はいつ?
ハクレンのジャンプは自然の現象ですから、いつでも見られるわけではありません。タイミングがとても重要。
時期的には毎年5月から7月にかけてがよい、と同市は述べています。当然、一日中跳ねているわけではないので、本気で見たければ、ある程度腰を据える心構えが必要かも知れないですね。
ジャンプは一日中見られるのではなく、数匹から数十匹が瞬間的に連続ジャンプします。それが一日に一回であったり、数回見られるときもあります。ジャンプする回数が多くなると産卵も近いようなので、産卵条件7を参考に利根川をよく観察していれば、きっと見られることでしょう。
*参考:ハクレンジャンプ(巨大魚のジャンプ):久喜市ホームページ
ピンポイントで狙うなら、産卵直前。
前日あたりが雨天で水温は20度くらい、流量も適度にあって(毎秒500立法メートルから1,000立法メートル)、水もやや濁っている(透明度13から22センチメートル程度)時がよいらしい。
とは言っても、ここまで詳細にデータを集めるのはたいへんですね、、、汗
そもそもハクレンとは?
さて、前後しますが、このハクレンという魚について少し書き添えましょう。
ハクレンはコイ科の淡水魚。
中国が原産で、体調1メートルにもなるため、食材として養殖されてきた歴史があります。
明治時代あたりから日本に持ち込まれて、利根川水系で繁殖した。
生息地は主に霞ヶ浦や北浦。
産卵期になると利根川を遡り、埼玉県までやってくる。
さきほどのジャンプ地点は、この遡上期のポイント、ということになりますね。
ハクレンがジャンプする理由はなぜ?
それにしても、どうしてハクレンは、あんな巨大なジャンプを、しかも集団で行なうのでしょうか?
最初に言ってしまうと、その理由はまだはっきりとはわかっていないそうです。
一般的に魚がジャンプする理由としては
- 餌を捕るため
- 外敵の追跡から逃れるため
- 体表についた寄生虫を落とすため
- 単に驚いている
- 繁殖のための公道
- 元気が余っている
などがあるそうです。
久喜市からの情報では、ハクレンのジャンプは産卵と関係しているようですから、繁殖に有利なように集団で飛び跳ね、外敵を寄せ付けないようにしているのかも知れません。
一種の興奮状態にあるということも推測されます。
おわりに
以上、ハクレンの集団ジャンプについて、簡単に情報をまとめました。
久喜市には、ハクレンの集団ジャンプを見やすい場所がある。時期は5月から7月。
集団でジャンプする理由はよくわかっていない。繁殖と関係がありそう。
ハクレンはコイ科の淡水魚で、中国原産。食用として持ち込まれた。
巨大魚ハクレンの集団ジャンプ、関東近郊にお住まいの皆さんだったら、ぜひ一度は見てみたい現象ではないでしょうか?
私はこのハクレンジャンプのことを全然知りませんでしたので、けっこう驚かされました。
自然にはまだまだ謎や知らないことが一杯ですね。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
この記事は、かつて私が別のブログで公開していたものをベースに書き直したものです。
コメント