トイレの中で何が行なわれているのか、人は知る術がありません。
「大」なり「小」なり、やることはほぼ決まっているわけですが、その処理の仕方が正しいのか? 他の人はどうしているのか? ぶっちゃけて言えば「どんな風に拭いてるの?」って思うわけです。
子どもの頃に親から教わったそのお作法、本当に正しいと言い切れます?
そんな疑問に、NHKの『あさイチ』が答えを出しました。
特に女性向けの内容でしたが、間違ったやり方をしている人が多そう。
そのままの習慣のままだと健康上のリスクもあるとのこと。ブログ主である私は男なのでちょっとアレなんですが、親類縁者女性の方にはみな知っておいて欲しいということで、シェアいたします。
おしっこの拭き方は一子相伝、お家の伝統
大にしろ小にしろ、その拭き方ってむちゃくちゃ小さい時に習っただけですよね?
いつ教えてもらったのか、私などはその記憶も曖昧です。
教えてくれた親のほうだって事情は似たようなものでしょう。
小さい頃、おばあちゃんに習っただけ。「拭き方」はいわば一子相伝のお家の伝承なんです。しかもその機会は一生にほぼ一度きり。
前から拭く? 後ろから拭く? 二者択一の誤り
ただし女性の場合、割と一般的に言われている方法がある。
それは、
× 後ろから前に拭く
○ 前から後ろに拭く
というもの。
後ろから前に拭き取ると、雑菌などがどうしても尿道等に入りやすく、炎症などの原因になる。そのため、必ず前から後ろに、と教えられることが多いそうです。
なるほど、と思い実践なさっている方も多いでしょう。お嬢さんにもそのように教えているお母さんもいるはず。
でもこれ、番組では「間違い」と一蹴されていました。
ウロギネコロジーの観点から
教えてくれたのは社会福祉法人三井記念病院の産婦人科医長の中田真木(なかた まき)先生。東大卒の医学博士で、フランス留学の経験もある、ウロギネコロジーの専門医です。
ウロギネコロジーというのはウロ(Urology 泌尿器科)とギネ(Gynecology 婦人科)の造語。
つまり泌尿器科と婦人科の境界領域を研究なさっているエキスパートなんですね。
その中田先生が提唱する女性の正しいおしっこの拭き方は、「拭いちゃだめ」、ということ。
拭くのではなく吸いとるという発想
紙をまるめるところまでは同じですが、それをおしっこの出口あたりに優しくあてる。
そして、あてたままじっと、5〜10秒かけて、尿を紙に吸いとらせる。
拭くのではなく、吸わせる。
↑
発想の転換が必要です。
ゴシゴシと前後に動かしたり拭き取るような動作はしなくてよい。
というか、しちゃダメ。
ゴシゴシ拭くことによるリスク
なぜ駄目かというと、トイレットペーパーって、弱くてもろいですよね。
こすることで、細かなクズが出来る。
そのクズが、入っちゃいけないところに入ったりすることがある。
尿で汚れていますし、やはり炎症等のトラブルの元になります。
また頻尿感の原因になることも。
お勧めのトイレットペーパーは?
紙質も重要。
たとえば駅のトイレなどでは、うっすーいトイレットペーパーがセットされていることが多いですよね。費用やトイレ詰まりなど、いろんな事情でそうなっているのだと思いますが、これは前述のクズが出やすい。
番組でお勧めされていたのは、シャワートイレ用につくられた、吸水性の強いもの。
同様の機能性であれば、銘柄はどれでもいいと思いますが、ズバリこれ(↓)だったと思います。
シャワートイレにもリスクが
この流れから、シャワートイレそのものにも話題が及びました。
シャワー式のトイレは衛生的でよいような気がしますが、おしっこをした直後にシャワーで流すのはお勧めできない、とのこと。
シャワーの勢いで、汚れが中に入ってしまうことがあるのだとか。
目から鱗な話です。
きちんと拭いた吸い取った後で使うならよいそうです。
洋式トイレの座り方が間違っていると悲惨
さらに番組では、トイレする姿勢にまで言及されました。
お行儀よく足を揃えて排尿すると、尿が周りを伝って落ちます。この時、暴れた尿がめぐりめぐって周辺に逆流入することがあるのだとか。
時にはヘアも巻き込んでしまい、あらぬことに・・・
そんな状況を防ぐには、しっかりと脚をひらいて、前傾姿勢をとる。
すると尿が真っすぐに落ちやすくなる。当然、周囲も汚れにくくなります。
女性の尿の拭き取り方、みんなの反応
そういうわけで、これまでの常識をひっくり返したとも言える『あさイチ』。
ネットでも大いに反応がありました。
- 朝からおしっこかよ
- 攻めてるな
という驚きとともに、ためになったという好意的なものが多かったです。
#あさイチ
娘がテレビ見て、「頻尿なのは拭き方のせいだったのか!?」
と驚いている。— くまっこ (@kumakochann555) November 12, 2017
朝からあさイチで正しい尿の拭き方講習
— 亜希 (@akiandeddie) November 12, 2017
おわりに
というわけで、NHKの『あさイチ』で提唱されていた女性のトイレの作法でした。
今後の私の問題は、ここに書いたことを、私の身近な女性たちにどう伝えるかです。
さりげなく、このブログになにかためになりそうなこと書いてあったよ、みたいに言ってみようかな・・・
ちなみに、大をする前には紙を一枚、便器の中央に敷いておくと、汚れる確率がずっと減ります。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
広めていただけると、世の中のために少しだけなるかも知れません。
コメント