前向き駐車の方向はどっち? 正しい意味と、後ろ向き駐車がだめな理由

お店の駐車場に車をとめようとしたら、
前向き駐車にご協力ください
という掲示が目に入りました。

あえて逆らう理由はありません。
お店の希望通りに駐車してあげたい・・・けど・・・はて?
これってどっち向きにし駐車して欲しいの?

あなたなら、どちら向きに車をいれますか?

A.前進したなりに、車の前方を車庫の奥に向けて駐車する。
B.切り返して車のお尻側から車庫入れし、出口側が前向きになるように駐車する。

・・・私と同じように悩んでしまう方、よかったらご覧ください。

 

前向き駐車の正しい方向

前向き駐車の正しい理解は「A」のほう。

前進したまま車庫に入れ、車の前方が車庫の奥に向いた状態で駐車する。これが前向き駐車です。

・・・と言い切っていますが、これはあくまで私の理解
実態はバラバラと言わざるを得ないようです。

というのも、この手の掲示を出す側も、よく意味をわかっていないまま自分自身の思い込みで「前向き駐車」という言葉を使っているケースがあるからです。

でもとりあえず、私が上のように理解している根拠を書いておきましょう。

 

なぜ前向き駐車は前進駐車なのか?

前進したまま車庫に入れる駐車方法は「前進駐車」とも言われています。

「前進駐車」と言う言い方だと、かなり意味がはっきりしますね。

前に進んで車庫に入れていけばよいのだとイメージできますし、迷わずに済みます。
私はこの前進駐車をそのまま、前向き駐車だと思っているわけです。

そもそも「前向き駐車をお願いします」と書くのは、通常とは違った駐車方法をお願いしたい、ということでしょう。

私たちは通常、バックで駐車します。

ものぐさな人はそのまま車庫に突っ込んで、出る時にバックで出るという方もいらっしゃるでしょう。私も時々はそういうことをします。
でも、たいていはバックから車庫に入れて、出る時には楽に前進で出られるように駐車しますし、大半の車も同じように停めているでしょう。

ですから、わざわざ「前向き駐車をお願いします」と書いてある場合は、
「いつもとは違った向きに駐車してくださいよ」
という意味だと理解するのが自然だと思うんです。



逆の場合はどうなる?

それでも駐車場のオーナーさんによっては、上の方で述べたように逆の意味で「前向き駐車」を使っているケースがあります。

ほとんどの車がバックで車庫入れしているけど、なかには前進駐車している車がある。これを、きっちり“前向き”に揃えたい・・・この場合の“前向き”は、お尻から車庫に入れ、車の前方を出口側に向ける、という意味です。

安全上の理由からか、はたまた向きを揃えたいという美観上の理由からか、こういう意味で「前向き駐車」と言っている場合もあるのが実情のようです。

前向き駐車をお願いする理由

じゃあどうすりゃいいんだ?

ってなりますよね。
私も正直迷います。

ひとつの解決方法ですが、その掲示が出されている背景を考えてみる、という対策があります。
なぜ前向き駐車をしなければならないのか? その理由ですね。

「前向き駐車をお願いします」の看板のすぐ後ろに植栽があったり、隣の家の敷地・建物が迫っていたりする場合は、ほぼ前進駐車が求められていると考えてよいのでは、と思います。

排気ガスで植物がダメージを受けたり、隣の家に迷惑をかけることを避けたいという思いから、駐車場のオーナーさんが掲示を出した、と想像できます。

でも、植栽があるわけでもなく、隣の家も迫っているわけではない・・・こういう根拠・背景がわかりにくい場合は、周囲の車の状態を見てそれに倣うことになります。

でも、理由がわかりにくい時って、周囲もバラバラだったりするんですよね・汗

そういう時は、自分で判断せざるを得ません。
私は順当に、前進駐車することにしています。

前向き駐車のお願いに法的な強制力はあるの?

自己判断で向きを決める場合、その判断が間違っていたら、という一抹の不安がよぎります。

  • お店の人に注意されるかな?
  • 罰則あるのかな?

なんて。

でも、掲示はあくまで「お願い」ですから、強制力や罰則は、基本的にはないはずです。

それに、意図がわからない場合は仕方がありません。
私にとって前向き駐車は前進駐車のことなのですが、駐車場のオーナーさんが逆の意味で使っている場合は、くいちがいが生じてしまいます。

ただ、その場合でも法律上の罰則が科されるわけではないはず。
私有地内のことなので、警察の関与の外の話だから。

だからといって無視してしまうのはマナー違反だと思いますし、仮に植栽が枯れたり、壁面がススで汚れたりすると、民事上の問題に発展する可能性はゼロではありません。

警察が勧めるのは出船型

一般的な話としてですが、警察では、基本的にはバックで車庫に入れる方法を推奨している、と言われました。前進駐車のほうが出庫時に事故を起こすリスクが増す、という理由のようです。

前進駐車した場合、出庫する際にバックすることになります。そこに別の車が進んでくることがありますし、切り返しがいつもと違って微妙だったりして、周囲への注意も分散されがちです。
その点、バックで車庫に入れる場合、車庫は空いている状態ですから、後退中に事故が起きる可能性は少ないわけですね。

こういう点からも、基本はバックでの車庫入れ。出船(でふね)型の駐車方法です。

なので、わざわざ「前向き駐車お願いします」とある時は、その逆をお願いされていると考えるのが自然でしょう。

排気ガスが少ないハイブリッド車や電気自動車はどうする?

前向き駐車が前進駐車のことはわかってる。でも私は普通にバックで駐車することにしているよ、という人もいらっしゃるかも知れません。

ひとつは、前項のような安全性の観点から。
マナー的には申し訳ないけど、無理に協力しようとして事故を起こしてはたまりません。

「前向き駐車をお願いします」と書いてある横に「駐車場内の事故は当店では責任を負いません」などと書いてある場合もありますよね・汗

もうひとつは、うちの車は排ガスあんまり出ないからね、みたいなケース。

前向き駐車が必要とされている理由が、仮に先ほどのような排ガス問題の場合、電気自動車だったら関係ない話になってきますね。ハイブリッド車も似たようなことが言えるのかも知れません。
無意味に前進駐車して、出庫時のリスクを追う理由がない、ということは言えそうです。

前向き駐車のコツ

話は前後しますが、前進して駐車するのってけっこう難しいですよね。
真っすぐ入れておさまる場合はよいのですが、ハンドルをきって入れなければならない時は、注意が必要です。

基本的には駐車枠の遠くから、できるだけ大回りしつつ一発で入れられるとよいと思います。
途中で切り返さなければならない状態になると、ドツボにはまることがあります。

出庫の時も注意が必要です。
警察の人に教えてもらったとおり、駐車場内の車が走る空間へバックで出て行くことになりますので、ぶつかるリスクがあります。ゆっくりと、自分の車の動きを見せつつバックすることが必要でしょう。また、ある程度まっすぐ下がる必要もあります。ハンドルを早くきりすぎると、隣に駐車している車とぶつかる可能性が出てきます。

 

前向き駐車まとめ

以上、ちょっと長くなりましたが、「前向き駐車はどっち向き?」というお話でした。

私の結論としては、
前向き駐車は前進駐車入船型

その理由は、基本の車庫入れはバック=出船型の駐車だから。
わざわざお願いが掲出してある場合は、これとは逆だと思うわけです。

それでも、掲示を出した人がどう理解しているのかわからない場合もあります。
そんな時は、周囲の状況を参考にする。

  • 植栽がないか?
  • 隣の建物や敷地が迫っていないか?

など。

また、警察が関与するような罰則・強制力は無いのだということはいちおう知っておいてよいでしょう。
それと運転技術に自信が無い場合は、無理をしなくてもよいのだという点も重要だと思います。前進駐車で事故を起こしそうであれば、普通にバックで入れてよい場所を探し、そちらを選んで駐車するようにしましょう。

余談になりますが、私としては「前向き駐車」という曖昧な言い方は、できれば止めて欲しいと思っています。
前進駐車と書くか、図を添えて誤解が生じないようにしていただけると有り難いですね。

あくまで個人的な意見ですが、最後までご覧くださり、ありがとうございました。

コメント

  1. 匿名じじい より:

    同感です。
    {前向き駐車}とは、
    {フォワード駐車}や{前進駐車}を間違って表示していると思います。
    {前向き}を使いたいなら、{畑側に前向き駐車}や{塀に前向き駐車}などに正しい表示にしないと私のように分らない人が多いと思います。

    • くえり(query) より:

      匿名じじいさん、ご訪問とご投稿、どうもありがとうございます。
      お返事が遅れて失礼してしまいました。

      私も含めてわからない人は多いようで、告知しているほうもよくわかってないケースもあるのでは、と思っています。
      図を添えてくれれば一発なのでしょうけどね(汗)