布団の寿命ってどのくらいか知っていますか?
毎日お世話になる布団ですが、買い替えの時期って意外にわからないものですよね。
毎晩200mlもの汗を吸い取っているとも言われる布団。
その寿命は、思いのほか短いのかも知れません。
ここでは布団の買い替え時期の目安について、具体的にご紹介します。
また、
- 布団の寿命・耐用期間をどう判断するか、
- 痛んできたときのクリーニングや打ち直しについてや
- 新たに布団を購入した時に困る、古い布団の処分方法
などについてもふれています。
そろそろかな・・・、と気になったときが布団の買い替え時かも知れません。
最後まで読んで、布団の買い替えについて全体的なイメージをもっていただけたらと思います。
布団の買い替え時期の目安
布団の寿命・買い替え時期は、掛け布団の方が敷き布団よりも長い。
代表的な綿の場合で、
掛け布団が5年
敷き布団は3年
が打ち直し、ないし買い替えの目安なのだそうです。
ポリエステルなどの化繊の場合も、期間は同じくらい。
ちなみに打ち直しとは、布団の中のわたをほぐしてきれいにし、新たに布団を仕立て直す一連の作業。綿の布団などは、ふっくらと新品同様の効果が期待できる場合があります。ただ、化繊の場合は打ち直しができなかったり、しても状態がよくならなかったりするので、買い替えになるかと思います。このあたりは布団屋さんに相談してみましょう。
羽毛布団はおおむね5年毎に点検しましょう。こちらも基本的にはリフォームが可能です。
布団の寿命、耐用期間
布団の買い替え期間の目安は上のような感じなのですが、やはり使用状態や保管状況、普段のお手入れなどによって、布団の寿命は影響を受けます。具体的にはどんな感じで買い替えのタイミングを判断すればよいのでしょう?
布団がダメになるとは、ひとつはふくらみが無くなり、クッション性が落ちて寝心地が悪くなる状態。
また、日々の汗や皮脂など、人体から出る老廃物がしみ込んで、不快な匂いがするなど、衛生面から問題が生じることもあります。
布団に入った時にジメジメしている、あるいは重い、寝返りがうちにくく寝ていて身体が痛い。使用感や匂いが気になってきた、などなど気になる点が出てきたら、クリーニングや打ち直し、買い替えなどを視野に入れてよいかと思います。
布団クリーニング
布団は、クリーニングをすることで状態がよくなるケースもあります。
自宅で洗濯できるウォッシャブルタイプの布団もありますよね。
この場合は布団のトリセツを参考にして、慎重に洗濯しましょう。
クリーニング専門店であれば、羽毛布団、羊毛、綿、ポリエステルやアクリルなどの合成繊維のものなど、たいていの布団を扱ってくれます。一度相談してみるとよいでしょう。
最近はネットでのサービスも出てきました。
ふとんクリーニングの「リネット」なら三枚で12800円などのプランがあります。
→ふとんLenet
(サービスサイトへとびます)
「家事の達人」は12000円の三点保管付きパックがお勧め。最大9ヶ月間保管してくれるので、クリーニングした後そのまま保管しておいてもらう、という便利な利用法があります。
→布団クリーニング3点保管付きパック
打ち直し
上でも少し書きましたが、打ち直しとは主に綿や羊毛布団の仕立て直し(リフォーム)のことです。
かたくなってしまった布団をバラして、中身をほぐし、ゴミや塵などをきれいに取り除いて、必要なら増し綿します。その上で新しい生地で仕立てて行きますので、本格的な布団再生の方法で、昔から一般的に行なわれていました。
新規に購入するよりはコストダウンできると思うので、打ち直しができる布団をお使いでしたら、買い替えの前に検討するとよいでしょう。
値段はいろいろですが、例えば私が探したときはシングルで8000円から1万円くらいというお店がありました。
布団の買い替え時の引き取り
布団を購入しようとする時に困るのが、古い布団の処分、捨て方です。
どのように処分すればよいのかは、お住まいの自治体の決まりに沿って行なう必要があります。多くは粗大ゴミ扱いで、有料になるケースもあるでしょう。
どうしても費用をかけたくない場合、自分で小さくバラして、燃えるゴミとして地道に出す、なんて強者も。ただ、手間はかなりかかると思います。散らかりそうですし、、、汗
そんな裏技を使わなくても、新規に布団を買った場合、販売店によっては古い布団を引き取ってくれる場合があります。
例えば布団販売の老舗「西川ふとん」では、布団購入者を対象に無料引き取りサービスを行なっています。
→布団引き取りサービス | 寝具・布団の通販は西川ストア【全品送料無料】
有償であれば引き取りサービスをしている販売店はたくさんあると思います。購入する際に確認するとよいでしょう。
ほかにも、
不用品回収業者に依頼する
海外などへの支援物資としてNGO、NPOに回収してもらう
などの方法が知られています。
引っ越しの際に布団を買い替えるという方もいらっしゃるかも知れませんね。
この場合は、引っ越し業者に引き取りを依頼できるケースもあるようです
布団の買い替えと風水
ところで、布団って“大きい”ですよね。
いきなり何を言い出すの? と思われた方もいらっしゃるかも知れません。
でもこの大きさ、けっこう重要だと思うんですよ。
というのも、布団みたいに大きな家財道具っていくつもあるものじゃないです。
布団を広げたときに部屋全体に与える影響って、とっても大きい。
ベッドであればなおのこと。それこそ四六時中布団が目に入ってくる状況です。
意識する、しないに関わらず、精神状態に影響を与えそう。
なので、布団を買い替える時には、色や柄などにかなり気を使ったほうがいいと思うんです。
例えば賑やかすぎる色・柄を選んでしまうと、何となくソワソワ落ち着かない気分にさせられるかも知れません。
逆に落ち着きすぎた暗い色だと、気分を暗くしてしまうかも。
一時のことならいいんですが、ずっと使うものですからね・・・
こういう場合「風水」を、参考にするのもアリかも知れません。
オカルトだと言う人もいるかも知れませんが、経験的な知恵の蓄積としてみれば、案外「なるほど」と思える面もある。
例えば風水では、派手な柄は「陽」、無地は「陰」の気とされているそうです。
この点、布団と同じく広い面積を占めるカーテンとのバランスで考えるといいらしい。つまり、カーテンが陽ならばベッドは無地、カーテンが無地ならばベッドは柄物で、などという感じ。また、大きすぎる柄は運気の上下が激しくなる傾向にあると言います。
要はバランス。柄は一例ですが、興味があったらみなさんも調べてみてください。
布団の買い替え時期まとめ
以上、意外と知らない布団の買い替え時期・寿命について
クリーニングやリフォーム、
処分方法などとともにご案内してきました。
再度、買い替え時期を振り返りますと、
掛け布団なら5年、
敷き布団なら3年が、
買い替え、ないし打ち直しの目安とされています。
長いと感じたでしょうか?
それとも短いと感じたでしょうか・・・私は意外に短いなと思いました。
つか、即打ち直しか買い替えを検討してもいいタイミングです・汗
いざとなると億劫な気もする布団のリニューアルですが、ご参考になれば幸いです。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
コメント