布団を送りたいけど、普通の荷物みたいに宅急便で送れるのかしら?
なにしろ大きなものだし・・・
布団を送ることなんて滅多にありませんから、ちょっと不安になりますよね。そもそも、どうやって持ち込むの?
大丈夫!意外に簡単に送ることができますよ。
ここでは私クエリが布団を送る際に調べた結果をシェアしています。私の結論では、布団を送るなら圧縮してからゆうパックで送る方法がオススメ。その理由も書いていきます。
それと、圧縮する場合に注意した方がいいこともありますので、その点も書き添えておきますね。
布団を安く送る方法
布団を送るなら、圧縮袋でかさを小さくしてから、郵便局のゆうパックで送るのがオススメです。
圧縮袋を使うのは、送料を抑えるためです。荷物は大きくなるほど送料が高くなりますからね。また圧縮袋は輸送中、雨水の水分やトラック、タバコの匂いなどからも布団を保護してくれるので安心です。
その上でなぜゆうパックなのか? という点ですが、これは主に送料から判断しています。
ヤマトや佐川と比較した情報をこの後でご紹介しますので、検討材料にしてください。
その前に、圧縮袋を使う時に注意したほうがよいことがあるので聞いてください。特に羽毛布団を送ろうとしている方は要注意なんです。
羽毛ぶとんに、掃除機で空気を吸い出すタイプの圧縮袋を使うと、生地に穴が空いてしまうことがあるんです。圧縮の際に中のフェザーの軸が折れ、それが生地に穴を空けていためてしまうんですね。そうなると、中身の羽毛が次々に飛び出すようになり、せっかくの羽毛布団が台無しです。
ですから羽毛ぶとんの場合に限っては専用の、不織布などの通気性がある素材で作られた布団袋を使いましょう。折りたたんでいれるタイプなら、かさを少しは小さくできます。
布団の送料〜郵便局、ヤマト、佐川
では、送料の比較に入りましょう。
私たちに身近な発送方法といえば
- 郵便局のゆうパック
- ヤマトの宅急便
- 佐川の宅配便
が思い浮かびます。
どの会社も、サイズが大きくなるほどお高くなる料金設定。サイズは「高さ+幅+奥行」の三辺の合計で決まります。
合計が160cmと170cmの場合を例に比較していきましょう。
ゆうパック(郵便局)
わたしの推しのゆうパックからご案内します。
ゆうパックの送料
ゆうパックの送料は、
高さ+幅+奥行が160cmの場合
東京 → 大阪 2,120円
東京 → 福岡 2,440円
高さ+幅+奥行が170cmの場合
東京 → 大阪 2,480円
東京 → 福岡 2,680円
重さは25kg以下までです。
ゆうパックの受付窓口と集荷、割引
無料で集荷してくれます。
布団は大きいので、家まで取りにきてもらえるのはありがたいですよね。
一方、こちらから持ち込むと、120円の割引を受けられます。
仮に三辺が160cmの荷物なら、2,000円で送れることになります。
ゆうパックは全国の郵便局の窓口のほか、コンビニ(ローソン等)でも受け付けています。
注意点
ダンボールはこちらで用意しなければなりません。
郵便局で購入できるダンボール箱は、一番大きい「ゆうパック・箱(特大)」でも三辺合計が113cm(縦34.5cm×横44.5cm×高さ34.0cm)。ちなみに料金は370円です。
大きなダンボールの入手方法は、最後のほうでまた触れます。
具体的な送り方
ゆうパックに限らず、布団は布団袋に入れた上でダンボールで梱包するのが安心です。
荷物を作る目処がたったら、集荷を依頼しましょう。
ゆうパックの集荷は、ネットで申し込むことができます。
→ Web集荷サービスのお申込み
宅急便(クロネコヤマト)
クロネコヤマトの代表的なサービスの宅急便ですが、これは三辺の合計が160cmまでになっています。
宅急便の送料
宅急便の送料は、
高さ+幅+奥行が160cmの荷物の場合
東京→ 大阪 2,138円
東京 → 福岡 2,462円
重さは25kg以下まで。
大きさ、重さはさきほどのゆうパックと同条件ですが、ほんのわずかにゆうパックの方が安いです。(料金の比較も最後にまとめます。)
宅急便の受付窓口と集荷、割引
宅急便にも集荷サービスがあります。
一方、持込んだときの割引は100円。クロネコメンバーズだと150円の割引になります。
宅急便はヤマト運輸の営業所のほかコンビニ各社(セブンイレブン、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ポプラなど)でも受け付けています。
具体的な送り方
ヤマト宅急便の集荷依頼のページへのリンクです。
→ 集荷依頼
ヤマト便(クロネコヤマト)
クロネコヤマトの場合、三辺の大きさが160cmを超えると「宅急便」ではなく「ヤマト便」という扱いになり、内容がいろいろと違ってきます。例えば、宅急便よりも到着日数が+1日かかり、日時指定も不可になっています。コンビニに持ち込むこともできません。
ヤマト便の送料
ヤマト便の送料の例では、
東京→ 大阪 2,604円
東京→ 福岡 2,895円
になっていて、やはりゆうパックより若干お高いです。
荷物の3辺合計は200cmまで、重さは30Kgまで可能なので、単純に比較はできませんが、170cmを送る場合もこのくくりになります。
ヤマト便の受付窓口と集荷、割引
集荷依頼は電話のみ。
窓口持ち込みは120円の値引き。
コンビニからヤマト便の発送はできません。
宅配便(佐川急便)
郵便局のゆうパック、クロネコヤマトの宅急便と並ぶ宅配便は、佐川急便のサービス。正しくは飛脚宅配便といいます。
宅配便の送料
佐川の宅配便の送料を、上でご案内してきたサイズと同じパターンで比較してみましょう。
高さ+幅+奥行が160cmの荷物の場合
東京 → 大阪 2,139円(30kgまで)
東京 → 福岡 2,463円(30kgまで)
高さ+幅+奥行が170cmの荷物の場合
東京 → 大阪 3,078円(30kgまで)
東京 → 福岡 3,564円(30kgまで)
宅配便の受付窓口と集荷、割引
佐川の宅配便も集荷をしてくれます。
営業所、取次店への持ち込みは100円の減額サービス。
佐川急便の場合、取次店というのはコンビニではなく、書店やガソリンスタンド、クリーニング店などになっています。
ゆうパックが一歩リード
ここまで見てきた送料を比較して表で整理してみましょう。
ここではゆうパックが一歩リードしています。
ということで、私はゆうパックを選びました。
ですが、送り元と送り先の地域、荷物の大きさなどで、いろいろと違いは出てくるものと思います。圧縮袋を使うとかなり荷物を小さくできますので、比較の結果も違ってくるかも知れません。あくまでひとつの参考例とご理解ください。
オススメの圧縮袋と大きさの目安
ところで、ここでご案内してきた3辺合計160cmとか170cmという大きさ、みなさんはすぐにイメージできますか?
わたしはピンと来ません。ということで、どんなスケール感なのか、例を探しました。
ちょうど、羽布団用の布団袋が楽天にあって、その広告がわかりやすいです。
合計170cmというのはこんな大きさです。
仕様を見ると、70×55×45(高さ)cmとなっていて合計がちょうど170cm。ゆうパックでギリギリ送れる大きさです。
入れられる布団の目安として、シングルの羽毛掛け布団なら3枚、ダブルサイズの羽毛掛けふとんなら2枚入る、とあります。
ビニール&掃除機の圧縮袋ほど圧縮はできないものの、羽毛布団の場合前述のように、生地をいためる取り返しのつかないことになりかねません。このくらいの詰め方がほどよいのでしょう。
布団を送れるほど大きいダンボールとなると、その入手方法もけっこう悩むところです。
160とか170は、ご近所のスーパーではあまり見かけないサイズです。
この場合、家電量販店やドラッグストアをあたってみるといいかも知れません。大型の製品を扱っていますので、それらを梱包していたダンボールがあるはずです。布団屋さんに聞いてみるのもいいかも知れませんね。
まとめ
以上、布団を送る方法について、160cmサイズと170cmサイズを例に、料金とともにご案内してきました。
軽くまとめますと、基本的には圧縮袋に入れてサイズダウンし、ダンボールに入れて送ることになります。
ここでの例では、ゆうパックが料金的には有利、と出ましたが、実際にはまず送りたい布団が羽布団かどうかが問題。それによって、どこまで圧縮=サイズダウンしてよいかが変わってきます。羽毛の場合は、ふわっと押し込む程度にしておいたほうが吉です。それぞれできる範囲でサイズダウンした状態で、料金を確認・比較するといいでしょう。
おまけ情報ですが、いろいろな手間を考えると通販で新しい布団を一式購入して、指定場所に届けてもらう、という方法もアリかなと思います。身もフタもない話ですが、送るよりはるかに手間がかかりません。
コメント