与党と野党とは?その決め方&意味が何かを超簡単にわかりやすく!

与党とか野党って何でしょう?
ニュースやワイドショーでよく言ってますよね。
でも、こういう基本的なことって、あんまり説明してくれません

きっと他のみんなだって、知らないだろう
自分が、知らなくても政治は動くし・・・

なんて思ってると大間違い。
放っておくとそのうち、知らないのは自分だけ、なんてことになっちゃうかも?

疑問をもった今、しっかり理解しておくのが吉!
本文では、

  • 与党・野党とは〜その違い
  • 与党・野党の決め方
  • 与党・野党の役割
  • 与党・野党の言葉の意味と語源

などについて、わかりやすく書いています。

細かく書くと複雑になりがちな点や、ややこしいところはあえて省略して、簡単さを心がけました

ニュースの話題に、とりあえずついていきたいたい。
話題の全体的な輪郭を理解できるようになりたい。
そんな方にご覧いただけたらと思います。

 

与党とは?野党とは?違いをシンプルに言えば何?

とりあえず、シンプルにいきましょう。

与党はズバリ、国を動かす力をもっている政党を指します。
政権与党(せいけんよとう)とも言われますが、政治を行う力をもっている政党を与党と呼ぶのです。

2018年の今これを書いている時点では、自民党と公明党が与党になります。

野党与党以外の政党
与党の行政や政策を厳しくただし、自分自身も次の与党になることを目指します。

現在は民進党や立憲民主党、共産党などがありますね。

与党・野党とも、中心は国会議員。

テレビでも国会の様子が中継放送されることがありますよね。
あの場で質問を受けているのは与党側。質問する側は与党側の時もあるし、野党側の時もあります。
厳しい質問をするのはたいてい野党。なので、テレビ的にもりあがるのも野党の質問の時です。

 

与党と野党の決め方

与党と野党を決めるのは、国会議員の数
選挙で多数の議席をとった政党が与党になって、政権を担います。

テレビのチャンネルが全て選挙の番組になることが、たまにありますよね?
ああいう時はたいてい国会議員の選挙の開票が行なわれていて、まさに与党・野党がどの政党になるかが決まろうとしているわけです。

ある政党が議席の過半数をとれば文句無しで与党になります。
過半数に満たない場合は、他の政党と手を組んで与党となります(連立与党・連立政権)。

衆議院と参議院

 ところで、衆議院とか参議院という言葉も聞いたことがあるでしょう。
国会には話し合いの場所が二つあって、それぞれ衆議院・参議院と呼ばれています。
衆議院は全部で475人の議席があり、任期は4年(途中で解散することもある)。
参議院には全部で245人の議席があり、任期は6年と決まっています。

国会の主な仕事は法律を作ることですが、衆議院と参議院では担っている役割が微妙に違います。この点にはこの記事では詳しくふれませんが、衆議院での判断は参議院よりも優先されます。なので、衆議院で多数を占めている政党が、実質的に与党になると言えます。

与党と野党の役割

与党と野党について、それぞれの役割の違いをみてみましょう。

与党の役割

与党の大きな役割は、内閣総理大臣を出せる点。
内閣総理大臣は内閣を組織して、さまざまな政策を行なうことができます。
政治を行う力を持つ党なので、政権与党とも呼ばれるわけですね。

与党から生み出された政府は、税金をどう使うかについての案や、さまざまな法律を国会に提案します。
国会には同じ党の仲間がたくさんいるので、その提案は国会で認められやすい。
そのため、基本的には与党の考えに従って国が動いて行きます。

また、与党から選出された総理大臣は、衆議院を解散する権利をもっています。

野党の役割

一方、野党の基本的な役割は、政府・与党のいきすぎを抑えたり、不正を正す監視役。

ここまで見てきたとおり、与党は政府を作りますし、国会でも多数をしめています。なので放っておくと暴走してしまう可能性がある。誰かがしっかり批判・監視しなければ、不正がはびこるかも知れません。
時には政府に対してNo.をつきつけ、国会に内閣不信任案を提出する場合もあります。

また野党自身は、次の与党になること=政権交代を目指しています。
与党の政策を批判するだけではなく、代案を提出することもあります。
少数意見をとりあげることも、たいせつな野党の役割です。

与党・野党、言葉の意味と語源

与党の意味と語源

与党の与の字は、「与(あた)える」が身近です。
でもこの場合の「与」は政府(内閣)の仲間=政府に「与(くみ)する」党という意味で使われています。
語源は古く、8世紀の書物にもすでに載っているとか。

野党の意味と語源

他方、野の「野」はお城の外を意味します。
昔で言えば、城壁で守られた範囲の外側ですが、転じてお城のお役目(官職)に就いていない立場。
つまり政権の外側から政治をチェックする、在野の党という意味だと理解できます。

在朝党×在野党〜党とは?

ちなみに与党を意味する言葉として「在朝党」、野党を意味する「在野党」という言い方も、かつてはあったそうです。
朝は、かつての「大和朝廷」にみられるように、政務や政務を執り行う場所の意味で用いられることがあるのですね。

また、共通の利害で結ばれていたり、同じ思想を持つ人々の集団を「党」と呼んでいました。
党(黨)という字には村、仲間、身内といった意味があります。

最近の与党の一覧

具体的に、ここ最近の与党を振り返ってみましょう。

日本では、1999年1月14日に小渕内閣が改造して以降ずっと、複数の政党が連携して与党になる形で内閣がつくられています。
単独政党の政権って、しばらくできていないんですね。

その小渕政権を見ると自民党と自由党、保守党、公明党などがその時々で連携しています。
続く森政権では、自民党、公明党、保守党。
その次の小泉政権では、自民、公明、保守の連携から、自民+公明になります。

自民党と公明党、二党での連立政権は2004年の第二次小泉内閣から始まり、次の、第一次安倍政権・福田政権・麻生政権へと引き継がれて行きます。

そして2009年、政権交代が起こり、鳩山政権が誕生。
この時に与党になったのは、民主党と社会民主党・国民新党です。

続く菅政権、野田政権でも民主党+国民新党の連立が続きますが、2012年、再び政権交代が起き、第二次安倍内閣が誕生。
以後、自民党+公明党の連立政権が現在に至るまで続いています。

 

与党・野党とは〜まとめ

以上、与党と野党について、簡単なまとめでした。

与党と野党の違いについて、基本的なポイントを振り返ると

  • 与党は政府に与する党
  • 野党は政府に与しない党

となります。

政治の流れのパターンのなかで与党と野党の役割を大づかみに見ると、次のような感じになります。

選挙で多数の議席を獲得した政党=与党が総理大臣を選ぶ。

総理大臣は内閣を作り、いろんな政策を国会にはかる。

国会には与党の議員がたくさんいるので、その政策は通りやすい。
この流れに対して野党は批判的に検証したり、別の政策を提言したりする。

野党は、自らも政権の座につけるよう、与党を目指している。

ちなみに内閣は、総理大臣(首相)を中心に、財務大臣(財務相)や外務大臣(外相)、文部科学大臣(文科相)などなどの大臣で構成され、各大臣はそれぞれの省庁(財務省、外務省、文科省など)を統べます。

一方、省庁は内閣の手足となって政権の政策をフォローしますが、その所在地をとって「霞ヶ関」と呼ばれることもあります。

省庁の人々は公務員。選挙で選ばれたわけではなく、サラリーマンです。国のために人生を捧げる志をもち、きわめて厳しい試験をパスした偉い人々、というのがこれまでのイメージでしたが、最近はその評価が揺らいでいる・・・そんなニュースが、最近は増えてきました・泣

みなさんも実際のニュースにふれてみてください。
基本的な構図をおさえた上で見てみると意味がつながり、いろいろと見えてくるものが、きっとあると思いますよ。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

コメント