缶切りがない!代用品5種類〜女性でもできるスプーンの使い方のコツは?

目の前に缶詰があるのに、食べられない(泣)
缶切りさえあれば!
なんてこと、ありますよね。

缶切りがない時に代用にできるもの、何かないかな?」
「とりあえず、今すぐこの缶詰を開けたい!」

ここではそんなあなたに向けて、身の回りにある缶切りの代用品を5種類ほどご紹介します。
非常時のサバイバルにも使えますし、女性でも使いこなせるコツにもふれますので、ご覧ください。

 

缶切りが無くて困った!

最近の缶詰は、缶切りが無くても開けられるタイプが増えましたよね。そのため、缶切りを持っていない人も少なくありません。でも昔ながらの缶詰もまだまだあるのが実状。イージーオープン缶だと思って買ってしまい、食べる時になって気づくことも・・・私です・笑

食べたいものがそこにあるのに、固〜い缶に阻まれて食べられない・・・これほど歯がゆいことはありません。

こんな時、私が缶切りの代用に使えると思う身の回りの品は主に五種類

  • スプーン
  • ドライバーなど先が尖ったもの
  • ハサミやナイフなどの刃物類
  • 硬貨(小銭)
  • コンクリートブロック

順番にご紹介します。

 

スプーンを缶切りの代用にする

大きめのスプーンが缶切りの代用になることは、割とよく知られています。
小さいものより大きいものがよいのは、丈夫だから。そして持ちやすいからです。

やり方は単純です。
スプーンの先を缶詰のフタに強めにあて、小刻みにこする。
要するに、フタを削って行くのです。

しばらくがんばってやり続けると、フタに穴があきます。
そうなればこっちのもの。スプーンを穴にねじ込むようにして、穴を広げていきます。
梃子を使って穴を広げて行ってもよいでしょう。

注意点はしっかりと缶をホールドすること。
それと、スプーンや缶で怪我をしないことです。

スプーンを缶切りの代用にする時のコツ

ご想像どおり、けっこう力が要ります。
ですが、仮に女性がやる場合でも、この後にご紹介する代用品よりスプーンを使うほうが無難です。

大きめのスプーンならたいていの家にありますし、スプーンは湾曲しているので手になじみます。持ちやすいので力を加えやすいのです。
最もたいへんなのは最初。缶のフチをこするって穴をあけるまでなのですが、この時もスプーンのカーブが缶のフチに沿うため、同じ場所に集中して力を加え続けやすいのです。

スプーンの周りに台拭きなどをきつめに巻くと、さらに持ちやすくなります。握力も少なくて済みますので、女性の場合にお勧めです。
コツは、同じ場所を集中してこすること。そこから突破口を作ってください。

ドライバーを缶切りの代用にする

ドライバーやアイスピックなど、尖ったもので穴を開ける方法もあります。

先端を缶の縁にあてて、平たく固いものでドライバーなどのお尻を叩きます。
これで穴があきますので、あとは繰り返し。

マイナスドライバーの場合は、先ほどのスプーンのようにこすって開けて行くこともできます。
ただしこの場合も、最初軽く叩いて缶詰のフタにへこみをつけておくと、こする時に力を集中させやすいです。

ハサミ、包丁、ナイフを缶切りの代用にする

ハサミや包丁、ナイフを使うこともできます。
包丁やナイフの場合は先端の尖った方ではなく、根元の角を使うほうが安定します。

刃物ですから、怪我をしないように十分に注意しましょう。

個人的には、ドライバー、アイスピック、ハサミ、包丁などの使用はあまりお勧めではありません。もともと繊細な道具ですから、缶詰のような固いものに強くあてればいたんでしまいます。刃こぼれもするでしょうし、欠けた刃がもとで怪我をする可能性もある。仮に缶詰の中にそれが入ったら危険で食べられませんよね。
なのでこれは非常手段だと、私は思います。

10円玉、100円玉などの硬貨を缶切りの代用にする

身の回りにある固いものと言えば小銭・硬貨があります。
これらも根気よくこすることで缶切りの代用になる、と紹介されているケースがあります。

ただし、けっこうたいへんだと思います。

何しろ小さいので持ちにくい。持ちにくいということは、力をかけにくい。
100円を使うなら、それで100円ショップの缶切りを買ったようがいいんじゃないかな、と個人的には思います。
これも非常手段ですね。

コンクリートで缶詰を開ける方法

非常手段という意味では、かなり優れた方法があります。

それは缶詰を、コンクリートなどの固いものにこすりつけるという方法。

缶詰は二重巻締という方法で密封されています。
缶の胴体部分とフタの部分の金属を、巻き込むようにして作られているんですね。
これが缶詰のフチの、少し太くなっている部分になるわけです。

ですから、缶詰のフタ側を強くこすりつけ、この巻き込んだ部分を削り去ってしまえば、簡単に中身がとりだせる。
缶全体をホールドするので、力も加えやすいです。

缶詰の構造
*画像出典:缶詰はこうして作られる|かんづめハンドブック|日本缶詰びん詰レトルト食品協会 http://www.jca-can.or.jp/handbook/04.html

ただし、上手にやらないと中身が飛び出したり、コンクリ片が混入したりする可能性があります。
それなりに時間と力を使いますので、これも非常手段と考えたほうがよいと思います。

*00:51くらいから

大根おろしと一緒で、こすっている最中に手を怪我したり、フタを開ける際にも手を切る可能性があります。十分ご注意ください。

買うならよい缶切りを!

ここまで缶切りの代用品をご紹介してきました。
ですが、いずれもそれなりに面倒なのも事実。
なので、缶切りを一個買っておくのがよいと、個人的には思います。

そして、どうせ買うなら、きちんとした缶切りを買いましょう。
間に合わせの安物を買うと、その後の管理も適当になりがち、
なので、どこかに無くしてしまったりするんですよね。

使うたびに嬉しくなるような開け心地の缶切りを揃えておくと、缶詰ライフも充実しそうです。

 

まとめ

以上、缶切りの代表になる身の回りのものをご紹介してきました。

私のお勧めはスプーン。
布などを巻いて持ちやすくすると、比較的楽に作業できます。

ですが、ご紹介したものどれを使っても、缶切りの代用にするといたみます。
怪我をしたり、缶の金属が中身に入る可能性もありますので、十分ご注意ください。基本的には非常手段とご理解いただき、もしやる場合はご自身の責任でお願いします。

コメント