横井庄一とは誰?『ワンピース』で尾田栄一郎が炎上した理由

横井庄一さんがあらためて話題になっています。

人気漫画家の尾田栄一郎さんが、自身の作品『ワンピース』の最新刊で話題にし、それが炎上
昭和史の微妙な記憶を呼び覚ましてしまった格好です。

だけど、横井庄一さんのことを知らない方も多いでしょう。
ここではこの横井庄一さんがどんな方で、どんな風に昭和史に残っているのか書いてみます。

 

横井庄一氏が『ワンピース』でまさかのネタに

横井さんがネタにされているのは、大人気コミック『ワンピース』の89巻。
そのカバーの折り返し面です。

ここは作者が読者向けに近況などを自由に書き綴るコーナーになっているのですが、89巻で尾田さんはこんなことを書いている。

みんなでごはん食べる時、最後に一つ大皿にぽつんと残っているからあげとかあるよね。
あいつに名前をつける事にしました。
横井軍曹と。
「横井軍曹残ってるよ!
誰か戦争を終わらせて!」的な。
わからないちびっ子は調べてね。

*出典:『ワンピース』89巻カバーより

これを受けてamazonのレビュー欄が炎上。
物議をかもしているわけです。

横井庄一さんの記憶

この尾田さんのコメントを読んでも、何の意味だかよくわからない人も多いはずです。

それには横井庄一さんの物語を知らなければなりません。

横井さんの苦難の道のりを簡略化することは申し訳ない気がするのですが、この炎上を理解するためにざっくりしたところを書きます。

 

横井庄一さんは日本陸軍の兵士

横井庄一さんは、太平洋戦争時に南方に派遣された日本軍の兵士。

開戦当初は攻勢だった日本軍ですが、時間がたつにつれて物量に勝るアメリカ軍に押し返され、南方の島々を失って行きます。
横井さんが配属されていたグアム島も、米軍に攻めこまれてあえなく陥落。

この過程で横井さんは島の密林に潜伏。
そのまま終戦を迎えます。

横井庄一さんの帰還

ところが横井さん、通信手段も持っていなかったので、終戦を知らないまま戦後もずっとグアムに潜んでいました。家族の元には、グアムが陥落した折に戦死したと知らされていたそうです。

その後横井さんは生きるために食べ物を捕獲しようとしていたところ、現地の漁師に発見され、生存が確認されました。その後めでたく日本に帰還しますが、時は1972年。終戦から27年も後のことでした。

横井さん生還の衝撃

戦後も終わり、世の中は高度成長を経験。学生運動も終盤といった時、横井さんの生存は当時の日本に大きな衝撃を与えました。やせ細り、旧日本軍のたたずまい、物言いを色濃く感じさせる横井さんは、忘れかけていた戦争の記憶を一気に呼び覚ますものでした。

横井さんは帰国直後に、「何かのお役に立つと思って恥をしのんで帰ってまいりました」と発言しています。
つまり、戦地に赴く兵士として、一命を国のために捧げることを念頭に、28年もの間、孤独な戦いを続けていたというわけです。
この間の苦難たるや、想像に絶します。

「恥ずかしながら帰って参りました」

一方でこの横井さんの様子に、言い方が難しいですが、時代錯誤なミスマッチ感や、そこに起因する滑稽さを読み取った人たちもいたと思います。時は1970年代。若者はすっかり欧米文化に馴染み、戦前・戦中の価値観は古くさいもの、もっと言えば日本を破滅に導いた誤ったものとされていたからです。

横井さんの「恥ずかしながら帰って参りました」は、その年の流行語大賞になっています。
せっかく生きていたのに、そのことが何で恥ずかしいんだろう? と今の人も疑問に思うでしょう。そしてそれがなぜ流行語大賞になったのかも。

尾田栄一郎さんは何を言いたかったのか?

問題になっている『ワンピース』の折り返しでは、横井庄一さんを思わせるやせこけた男性が描かれています。旧陸軍の軍帽と思われるくたびれた帽子を目深にかぶり、敬礼をしている。

みんなで囲む大皿に残った唐揚げ。
そのぽつんとした様子を、絶海の孤島に取り残された横井さんになぞらえたのでしょうか?

みんな食べたいと思っているけど遠慮して手を出せない。
その様子を戦争になぞらえたのでしょうか?

確かに、唐揚げが無くなれば、無言のにらみ合いが終わる。
ただ、このことと横井さんの帰還とがどう結びつくのか、私にはまだ理解できません。

 

おわりに

以上尾田栄一郎さんの、横井庄一さんへの言及を巡る炎上騒動を受けて、横井庄一さんについて記憶を辿ってみました。

これは私個人の感覚ですが、横井庄一さんの記憶や受け取り方は、世代によってずいぶん違いがあると思います。戦地に夫や子どもなどを送り出した人たちと、戦後生まれの人の間にも大きな違いがある。ましてや平成生まれの人にとっては、何のこと?という感じかも知れません。

でも、お互いに想像力をもって理解しようとすることが大切なんだろうと思います。

「CVID」とは何の略でどんな意味?不可逆な非核化とは何?〜米朝首脳会談
歴史的な米朝首脳会談から一夜明け、CVID(シーブイアイディー)なる言葉を耳にするようになりました。 どうやら北朝鮮の非核化と関係があるようですが、はっきりしないのでその意味を確認しました。 以下、CVIDとは何の略で、どんな意味な...

コメント