JR嵯峨野線に建設中の駅の名前が「梅小路京都西駅」に決まったと報じられています。
- 具体的な場所は地図でいうとどのあたりなのか?
- 開業時期はいつぐらいになるのか?
- 駅の仕様はどんな感じになるのか?
このあたりの情報を調べてみました。
梅小路京都西(うめこうじきょうとにし)駅が誕生!
「梅小路京都西駅」京都鉄道博物館最寄り駅の駅名決定! 来春開業 https://t.co/0Ofith8WGJ
— 鉄道チャンネルNEWS-LINK (@tetsudo546news) July 20, 2018
2018年7月20日に駅名が発表されたのは、
JR嵯峨野線の、京都・丹波口間に建設中の駅。
見出しのとおり、
「梅小路京都西(うめこうじきょうとにし)」
という名前になったと、JR西日本がアナウンスしています。
どうやらこの駅の近くに梅小路公園があることから、
この名前になったようです。
その意味では有名な京都鉄道博物館もあるのですが・・・
手前味噌すぎると思ったのでしょうか?
梅小路京都西駅の場所はどこ?
梅小路京都西駅があるのは京都駅のすぐ近く。
約1.7kmほどになります。
周辺には梅小路公園のほか、七条通商店街、京都水族館、
先ほどふれた京都鉄道博物館などがあります。
地図で示すとこのあたり。
梅小路京都西駅の開業時期いつ?
2019年の春、と発表されています。
春、というのがざっっくりしていて、JRらしいっちゃらしいです。
できれば新年度が始まる4月に間に合わせたいところではないでしょうか?推測ですけど。
梅小路京都西駅の仕様
梅小路京都西駅は高架下の駅舎になります。
相対式ホームで、延長165メートル、幅3.0メートル~6.7メートル。
エレベーターが2基、エスカレーターが4基。
改札は4通路、券売機2台、みどりの券売機1台といった設備になるそうです。
観光都市・京都らしいデザインをとりいれたとされています。
駅側面は、京都の町並みの「縦格子(たてこうし)・縦縞(たてしま)」、京友禅の反物の「縦長矩形(たてながくけい)」を想起させる形態とし、駅改札口付近には工芸品などに用いられる「梅柄光琳梅(うめがらこうりんばい))」の形状を引用した。*引用 : JR嵯峨野線 京都・丹波口間新駅 駅名の決定:JR西日本 / http://www.westjr.co.jp/press/article/2018/07/page_12734.html
梅小路京都西駅のみんなの反応
「梅小路京都西」駅。長いわ!
梅小路駅でえぇやん!と思ったけど、調べたらちょっと前までJR貨物の駅名として存在してたのね。グループ事情か。— Masked Melon (@607Melon) July 20, 2018
「梅小路京都西」ねぇ…
なんで行政が絡むと複雑怪奇な駅名になるんだろう?
京都鉄博前
梅小路公園
JR七条とか、シンプルなの出来そうなのになぁ。
「京都貨物駅」のことを、今でも「梅小路駅」って言う人がいるだろうから、「梅小路」は避けたかったんだろうとは思うけど。
— りんご (@ringo_taka) July 20, 2018
RT 京都西ってつける必要があるのか?普通に梅小路公園駅でええやん。
— ミジンコ (@2gatu1) July 20, 2018
梅小路京都西駅を行く「近畿のキタだよ 北近畿」ラッピング編成
きのさき11号・まいづる9号 pic.twitter.com/P8JU4RPZf9— ぶーさん鐵道 (@VC20Sn) July 20, 2018
おわりに
以上、簡単に梅小路京都西駅について確認してみました。
新駅誕生というのは何かと人の流れにも影響するものです。
まして京都のど真ん中となれば、いっそうの賑わいも期待できます。
これから先、観光産業は日本にとって
命綱みたいなところもありますので、
梅小路京都西駅が心地よい駅になること、
みんなにとって愛される駅になることを
願っています。
コメント