みんな大好き『チコちゃんに叱られる!』
普段は当たり前のこととして済ませていることに対して、5歳児のチコちゃんから鋭い質問が投げかけられます。
で、私などはまさに「ボーっと生きて」しまっている現実を、毎回突きつけられてしまってます。
ただ、今回ばかりは先回りして、チコちゃんの質問を調査してみました。
気になったのは「なぜ2月は28日までしかないのか?」という謎。
・・・確かに、他の月は30日か31日なのに、2月だけ異常に短いですよね。
調べた結果、その答えを私なりに番組風に言ってみると
「古代の偉い人が大人気なかったから〜〜!」
みたいなことになりそうです。
番組の内容と合うかどうかは見て見ないとわかりませんが、順を追ってお話ししていきますね。
シーザーの暦はシンプル!
暦のシステムは、話し出すとけっこう複雑。
なので、2月が短くなってしまった成り行きに絞って、できるだけ簡単に、かいつまんでお話しします。
現在の暦の大もとはローマ。
当時、国を仕切っていたジュリアス・シーザーが
- 奇数月を31日
- 偶数月を30日
と定めます。
で、この時ひとつのポイントなのが、それまでの暦は3月始まりで12月で終わっていた、という点。
このころのカレンダーの主な用途は農耕だったので、冬の間の1月と2月は、あとづけでできたものでした。
具体的にメモしてみましょう。
3月31日
4月30日
5月31日
6月30日
7月31日
8月30日
9月31日
10月30日
11月31日
12月30日
1月31日
2月30日
と、こうなります。
それなりに法則性がシンプルで、きれいですね。
でも、足し算するとわかりますが、これだと1年が366日になってしまう。
放っておくと暦と季節がどんどんずれていき、農耕に支障を来します。
それで、最後の最後にあたる2月を1日減らすことにして、2月だけ29日としたのです。
7月にシーザーが自分の名をつけた
この暦を決めたシーザーは、自分が生まれた月に自分の名前を残すことにします。
現在の7月は英語でJulyですね。
これはジュリアス・シーザーその人の名前に由来しているのです。
こうして奇数月は31日、偶数月は30日、年の最後の2月のみ1日少ない29日として1年は365日として、一旦はおさまるかに見えたのですが、、、。
初代ローマ皇帝・アウグスタスが大人気ない!
ジュリアス・シーザーの後継者となったのがアウグスタス。
歴史でいうとこの方、初代ローマ皇帝となります。
めっちゃ偉くなったからか、このアウグスタスもシーザーよろしく、自分の生まれた月に自らの名を刻もうと思い立った。
アウグスタスが生まれたのは現在の8月。
そうです8月=August、ですね。
しっかり名前が刻まれているのがわかります。
ただし!
ここにひとつ問題が生じます。
8月30日
そうです、7月は31日までありますが、8月は30日までしかない。
シーザーは31日
アウグスタスは30日
「皇帝のほうが短いなんて!」
と言ったかどうかは知りませんが、とにかくこの皇帝、8月はどうしても31日にしたかった。
でも8月を31日にしようとすると、いろいろ無理がでてきます。
まず1年が366日になってしまいます。
それと、大の月(31日)と小の月(30日)の交互の法則がおかしくなる。
前者の問題について、アウグスタスはまたもや2月から1日奪うことで解決(?)します。
そして交互の規則性がおかしくなる問題については、9月以降12月までをひっくり返すことで、つじつまを合わせた。
結果、こうなります。
3月31日
4月30日
5月31日
6月30日
7月31日
8月31日
9月30日
10月31日
11月30日
12月31日
1月31日
2月28日
慣れっこになっているけれど?
こうして、もともとはきれいに大の月と小の月が交互にきていたものが、大の月が7月と8月、12月と1月で続き、さらに2月だけ28日と大幅に短いカレンダーが出来上がります。
で、これが今の私たちにまで続いて使われているわけです。
私たちはすでに慣れてしまっているのでなんとも思いませんが、こうして由来をたどって見ると、なんとも迷惑なアウグスタス。
自分の名前を月名にするところまではいいとしても、シーザーに負けたくなかったばかりにしわよせ&つじつま合わせをいろいろやってるっぽい・・・ですよね。
今からシーザーの暦に直しちゃってもいい?
「2月が28日までしかない理由」が『チコちゃんに叱られる!』で取り上げられる
「2月が28日までしかない理由」が『チコちゃんに叱られる!』で取り上げられるのは、2019年2月15日の放送分。
時間は20時頃から20時45分頃のどこかでになると思います。
地域によるのかも知れませんが、翌日の土曜日の朝に再放送がなさてています。
こちらは朝ドラの後、朝8時15分以降。
おわりに
というわけで、2月だけ極端に短い理由を書いて見ました。
ひとつ目のポイントは、2月がもともとは一年の最後の月だったということ。
September(9月)はもとは7を意味するように、当時は3月を基準にしていました。
中学生向けに書いた記事ですが、こちらにも少し書いています。
↓
https://dailyquery.info/170219_monthsname/
ふたつ目のポイントは、これがこの記事の主旨ですが、アウグスタスがシーザーに負けん気を出してしまったこと、です。
当時の歴史を詳しくひもとけば諸説あるのかな、とも思いますが、こんな風に理解すると身近で、憶えやすいですよね。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
コメント