大雨の警戒レベル「2」とは?どうすればいい?

大雨の時に警戒レベル「2」が出された場合、私たちはどうすればよいのでしょうか?
大雨の時に発表される警戒レベルの「2」とは、どんな状況なのでしょうか?

このページを見ている方は、実際に今、警戒レベル2の地域にお住まいかもしれません。
いったい今、どんな行動をとればよいのでしょうか?

 

大雨の警戒レベル2とは?

大雨の警戒レベルとは、2019年の六月頃から始まった避難情報。
全部で5段階あり、数字が大きいほど危険度が増す形になっています。

そのなかで警戒レベル2は軽い方ですが、次に書くような行動が推奨されています。

大雨で警戒レベル2が出た時どうする?

大雨の警戒レベル「2」がお住いの地区に出た場合は、自治体が公表している「ハザードマップ」で、避難行動の確認をしてください

さらに雨が強くなって危険度が増した時に備えて、
ご自身がどこへ避難すればいいのか
お住いの地区の危険度がどのくらいあるのか、
しっかり把握しておきましょう。

警戒レベル2の際になったとき、自治体は
・第一次防災体制
・第二次防災体制
を作ります。

第一次防災体制は、避難の必要性を自治体が判断するために必要な体制。
第二次防災体制は連絡要員の配置をする段階。
自治体のほうは次の危険性に備え、必要に応じて避難の呼びかけを迅速におこなう体制づくりをするというわけです。住民としては、この呼びかけが出た場合に速やかに行動できるよう、避難場所や避難に必要なものをとりまとめておくとよいでしょう。

 

大雨の警戒レベル2はどんな状況?

さらに危険度が増した時に備えて、自主的に避難できるよう準備しておく段階です。

大雨の警戒レベル2、気象庁の情報との関係は?

大雨の警戒レベル2は、気象庁が出す

  • 大雨注意報
  • 洪水注意報
  • 高潮注意報

などに相当します。


*出典:気象庁|防災気象情報と警戒レベルとの対応について https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/alertlevel.html

避難が必要なレベルはいくつから?

内閣府が伝えるところでは「警戒レベル4で全員避難」となっています。
ご高齢の方たちは「警戒レベル3」で避難、です。

大雨の警戒レベルとは何?

大雨などの災害時に出される行政からの呼びかけはこれまでもいろいろありました。
例えば気象庁には大雨特別警報、市町村からは災害発生情報が出されています。

でもこれだけでは間に合わない事態も多くなっているため、さらに具体的な指標を出すことになったのでしょう。

大雨の警戒レベルはいつから?

2019年の、水害が起きやすい6月から運用が始まっています.
背景には、これまで出されてきた警報、警戒情報ではなかなか動かない人たちがいる、という問題があるのではないかと思います。

 

大雨の警戒レベル「2」とは?まとめ

大雨の警戒レベル2は、さらに雨が強くなった時に備えて、どのような避難行動をとればよいのかを確認しておく段階です。緊急に避難しなければならない、という状況ではありませんが、もしハザードマップなどをご存知ない方がいらっしゃったら、確認をしておきましょう。

ネットでも「(お住いの自治体名) ハザードマップ」などで検索すると出てくると思います。間にスペースを挟んでください。

コメント