大雨の時に警戒レベル4が出された場合、私たちはどうすればよいのでしょうか?
大雨の時に発表される警戒レベルの「4」とは、どんな状況なのでしょうか?
このページを見ている方は、実際に今、警戒レベル4が出された地域にお住まいかもしれません。
いったい今、どんな行動をとればよいのでしょうか?
大雨の警戒レベル4とは?
大雨の警戒レベルとは、2019年の6月頃から始まった避難情報。
全部で5段階あり、数字が大きいほど危険度が増す形になっています。
そのなかで警戒レベル4は速やかな避難が呼びかけられている段階です。
慌てず、落ち着いて、自治体ごとに定められた避難所などに避難しましょう。
大雨で警戒レベル4が出た時どうする?
大雨の警戒レベル「4」がお住いの地区に出された場合は、危険な区域の外の、少しでも安全な場所に速やかに避難してください。レベル3は高齢者の避難ですが、このレベル4では全員の避難が呼びかけられている「避難指示」の状態です。
河川氾濫危険情報や、土砂災害警戒情報にも注意してください。
警戒レベル4の状態では、自治体には災害対策本部が設置され、第4次防災体制がとられています。
大雨の警戒レベル4はどんな状況?
避難が必要な段階です。
注意したいのは避難の際、ハザードマップなどで非常に危険視されている場所はすでに冠水していたり、土砂崩れなどが起きている可能性もあるということです。情報に注意しながら安全な避難を心がけてください。
大雨の警戒レベル2、気象庁の情報との関係は?
大雨の警戒レベル2は、気象庁が出す
- 土砂災害警戒情報
- 氾濫危険情報
- 高潮警報
- 高潮特別警報
などに相当します。
危険度としては「非常に危険」ないしは「極めて危険」な状態に達しています。
もし身の回りの様子がそれほど緊急性がないように見えても、事態が急変する可能性もあります。ひどい状況にならないうちに避難所に行きましょう。
*出典:気象庁|防災気象情報と警戒レベルとの対応について https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/alertlevel.html
避難が必要なレベルはいくつから?
内閣府が伝えるところでは「警戒レベル4で全員避難」です。まさにこの「レベル4」の時点で避難です。
ご高齢の方たちは「警戒レベル3」で避難が必要です。
「レベル4」の上は5しかないのですが、5になるとすでに災害が起きてしまっている状況になります。
甘く見ずに、最大限用心してください。
大雨の警戒レベルとは何?
大雨などの災害時に出される行政からの呼びかけはこれまでもいろいろありました。
例えば気象庁には大雨特別警報、市町村からは災害発生情報が出されています。
でもこれだけでは間に合わない事態も多くなっているため、さらに具体的な指標を出すことになったのでしょう。
大雨の警戒レベルはいつから?
2019年の、水害が起きやすい6月から運用が始まっています.
背景には、これまで出されてきた警報、警戒情報ではなかなか動かない人たちがいる、という問題があるのではないかと思います。レベル4が出ている場合、その重さをしっかり受け止めて行動したほうがよいでしょう。
大雨の警戒レベル「4」とは?まとめ
大雨の警戒レベル4は、全員の避難が必要な段階です。
もし避難所をご存知ない方がいらっしゃったら、ハザードマップなどで確認し、速やかに行動しましょう。
慌てるとかえって危険ですから、落ち着いて気持ちをしっかり保って行動してください。
ネットでも「(お住いの自治体名) ハザードマップ」などで検索すると出てくると思います。検索する際には間にスペースを挟んでください。
コメント