JR東日本の広報誌で不正な記事が掲載され、休刊に追い込まれる事態が発生しています。
いったいどんな誌面だったのでしょう?画像が見たいです。
また、不正記事を作った会社はどこなのでしょう?
JR東日本 広報誌不正
JR東日本の広報誌で行われた不正は次のとおり。
・記事の捏造が行われたのは『JR EAST』という広報誌の6月号。
・早稲田大学大学院の教授に取材すべき記事を、取材しないまま、同じ教授の過去記事をもとに新しい記事を捏造。その際、記事だけでなく名前や、顔写真にも加工を加えて掲載した。
あまりにもお粗末というか、バレないとでも思ったのでしょうか?
この問題は次のように報道されています。
JR東日本は29日、同社広報誌「JR EAST」6月号に掲載したインタビュー記事に、本人への取材をせずに執筆するなどの不正があったと発表した。
JR東によると、広報誌の編集制作を委託している「ケイオフィス」(東京都渋谷区)の担当者は今年5月中旬、浦田秀次郎早大大学院教授へのインタビューを計画。取材を申し入れたが、断られた。6月号の締め切りまで時間が少なかったため、担当者は2013年3月号に掲載したインフラ輸出に関する同教授のインタビュー記事を基に記事を捏造(ねつぞう)。社内には浦田教授のペンネームだと説明して別の名前を使い、写真も一部加工して掲載した。
*出典:JR東広報誌で捏造=取材断られ、過去記事加工(時事通信) – Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190729-00000065-jij-soci
JR東日本 広報誌不正の誌面画像は?
問題の『JR EAST』6月号で不正に捏造された記事と、その元となった記事の紙面の画像がネットで出ていました。
*出典:JR東広報誌で不正、休刊へ 内容改変や写真使い回し (写真=共同) :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4791453029072019CR8000/
左が元になった13年の3月号。右が今回の6月号です。
元の記事は「インフラ輸出の条件」、今回の捏造記事は「『質の高いインフラ』の海外展開」という表題。
テーマはいずれも世界のインフラマーケットの状況で、インタビューの内容もほとんど同じ。
画像を見ると全体の印象までそっくりです。JR東日本の担当者も見過ごしてしまったのでしょうか? 担当者が変わったのかも知れませんが。
JR東日本 広報誌不正をした会社はどこ?
ニュース記事を見ると、不正をしたのは編集・制作の委託をされていた「ケイオフィス」。
東京都渋谷区、とあります。
ケイオフィスで調べると東京都 渋谷区 元代々木町12-7という所在地が出てきます。
ですが問題の出版社かどうか、いまの段階では確証はもてていません。
言い方があれですが、けっこうよくありそうな名前。
この所在地にある株式会社ケイオフィスは、片山修さんという経済ジャーナリストの著作の編集・執筆を手がける会社だそうです。講演会やセミナーの受付なども。
*出典:Baseconnect https://baseconnect.in/companies/660b287f-2353-4283-9895-ca3bc73b0d14
JR東日本 広報誌不正 世間の反応
こちらはwebでの反応
*引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/




あまりに杜撰。





まだ、表に立ったない犯罪行為があるとかないとか・・。
JR東日本 広報誌不正の誌面画像は?〜まとめ
どのくらいの規模のプロダクションだったのでしょう?
原因として締め切りの切迫があげられているあたり、あまり大きな会社ではなかったのかも知れません(推測です)。
浦田教授から「断ったはず」と指摘されて発覚したそうです。
どんな事情があったらこんなお粗末なことになるのか、詳しい原因も知りたいですね。
コメント