当社と弊社の使い分けが不安!意味の違いやメールでの使い方

「当社と弊社の使い分け」タイトル ことば

当社」と「弊社(へいしゃ)」、あなたはきちんと使い分けていますか

どちらも自分の会社を指しますが、はっきりした違いがあるんです。
曖昧なままにしていると、知らないうちに恥ずかしいことになっているかも知れません。
気づいた時にしっかり理解して、「当社」「弊社」を自信をもって使い分けられるようになりましょう。

本文では「当社」と「弊社」の意味や違い、使い分け方などを解説します。
「小社」や「自社」など似た言葉にも少しふれます。

 

当社も弊社も意味は自分の会社

「当社」も「弊社」も、意味は「わたしの会社」です。

反対に「あなたの会社」は「御社」「貴社」。

この「御社」「貴社」の使い分けはとてもわかりやすい。
「御社」は話し言葉で、「貴社」は書き言葉で使います。
「きしゃ」という発音は “帰社” や “記者” などと紛らわしいので、口語では「御社」が広まったと言われています。

→ [参考] 御社と貴社の使い方と意味の違いとは?メールではどちら?

では、当社・弊社も同じように使い分ければいいのでしょうか?

いいえ、「当社」と「弊社」には意味そのものに微妙なニュアンスの違いがあるんです。
そのため「御社」と「貴社」よりも注意して使わなければなりません。

それぞれの使い分けを見てみましょう。

当社・弊社の使い分け

「当社」は、社内に向けて自分の会社を指す場合に使います。
一方「弊社」は、社外の人に向ける場合。

原則は
当社=社内向け
弊社=社外向け
と憶えておきましょう。

肝心な点は、話す相手に対してへりくだる必要があるかどうか、です。

自分の会社を、相手と同等だと見ている場合には「当社」
相手よりも下に見ているニュアンスを出したい場合は「弊社」
となります。

 

当社の使い方

上司や同僚など、同じ会社に属する人と話す場合、へりくだる必要はありません。
なので社内文書やスピーチなどでは「当社」を使いましょう。

社外に対する時でも、例えば同業者に抗議をしたり、取引で強気に出る場合などは「当社」を使うことがあります。
相手と上下関係がなく、あくまで対等な関係だということを表したい場合は、へりくだった表現をあえて避けるわけです。

弊社の使い方

弊社は、相手を立てたい時に使います。

商品やサービスをお勧めしたり、
取引先と契約をとりつけたい、
など、へりくだって自分を表すのがふさわしい場面で使用します。

弊社の「弊(へい)」は、やぶれる、つかれる、たおれる、などの意味。
ですから「弊社」はくだいて言えば「自分たちのくたびれた会社」というようなニュアンスになります。
こう思うと、使うべきシーンもわかってきそうですね。

当社・弊社の間違った使い方

上に書いたとおり、同じ会社の人に対して「弊社」を使うのは誤りです。ですが相手が上司の場合はどうでしょうか? へりくだったほうがよさそうな気持ちになるかも知れません。でもそこは思いなおしてください。へりくだると上司の会社を下げていることにもなってしまい、意味が混乱してきます。

また、対外的な交渉において「当社」を使うのもおかしなものです。
ビジネス慣習上、対外的なシーンでの基本はあくまで「弊社」が基本です。

だからこそ対外的に「当社」を使うと、さきほどの例のように強気感を出せるわけですね。
弊社を使うべきシーンで当社と言うと “上から感” がにじむこともおぼえておいてください。

当社と弊社、メールではどちらを使う?

「当社」「弊社」はこのように、使う相手との関係によって使い分けます。
「御社」「貴社」は話し言葉 or 書き言葉かで使い分けましたが、これとは使い分けのポイントが違っていますので注意しましょう。

会話・プレゼン・報告書、メールも含めて、すべて使い分けの基準は相手との関係。
身内向けか対外的かどうか〜より本質的には、へりくだる必要があるかどうか、で決まります。

当社と弊社の違い

「当社」と「弊社」の違いはここまででご覧いただいた通りですが、もう少し詳しく言うと

「当社」は丁寧語
「弊社」は謙譲語

になります。

敬語には丁寧語・尊敬語・謙譲語という三つの分類がありますが、「当社」は単に自分の会社を丁寧に言い表した言葉。一方「弊社」は、へりくだることで相手を立てる表現になります。

丁寧に言うだけか、相手を立てているか、この違いを意識すると憶えやすいと思います。

「小社」「わが社」「自社」「私ども」の使い分け

さて「当社」「弊社」のほかにも、自分の会社を指す言葉があります。
代表的なもので「小社」「わが社」「自社」などがありますね。

このうち「小社」は、自分の会社を“小さい”と表すことで「弊社」に似た表現と言えます。へりくだって相手を上げる謙譲語。
一方「わが社」は中立的な表現で、「当社」に近いと言えます。

使い分けも「小社=弊社」「わが社=当社」という考え方でよいと思います。
ですが現在ではどちらも、見かける機会が減って来ました。それぞれ「弊社」「当社」で表すのが一般的と言えるでしょう。

また、「自社」も自分たちの会社の意味ですが、これは「自社サービス」「自社株」などという形で使われることが多い表現。ここで見て来たような“立場の違い”や“関係性”とは違った文脈で用いられますので、混同する心配はあまりないでしょう。

「私ども(わたくしども)」という言葉にも少しふれておきましょう。

この「ども」という言葉は “立場の低い者たち” を指すため、謙譲表現になります。
おもに会話で「弊社」の代わりにも使うことができる言葉です。

 

まとめ〜当社と弊社の使い分けと違い

以上、「当社」と「弊社」の使い分け、意味の違いについて見ていただきました。

軽く振り返ると

  • 弊社は対外的に、当社は身内に使う
  • 使い分けのポイントは、相手を立てる必要があるかどうか
  • 話し言葉と書き言葉で使い分けるわけではない

でした。

メールでも、社外に向けて書くのであれば「弊社」
社内に向けたものであれば「当社」
が適切です。

新人さんや就活生は「御社」「貴社」との使い分けとセットで憶えておきましょう。
*就活生はまだ入社していないので、希望の会社を「弊社」「当社」と言ってはダメですよ。

御社と貴社の使い方と意味の違いとは?メールではどちら?
御社と貴社、似た表現ですが、どのように使い分けたらよいでしょう? また、意味の違いはあるのでしょうか? エントリーシートや履歴書の記入、就活やバイトの面接でこの使い分けがきちんとできていると「しっかりしているな」と好印象を与えること...

コメント