家族葬を選ばれた方にとって、弔問の断り方は大きな不安要素のひとつではないでしょうか。
家族葬での弔問辞退は珍しいことではありません。この記事では、初めて喪主を務める方でも安心して対応できるよう、具体的な手順とマナーをご説明します。
この記事を読むと以下のことがわかります:
・弔問を断る適切なタイミングと、状況に応じた伝え方
・すぐに使える具体的な例文と、アレンジのポイント
・予期せぬ来訪や香典辞退など、トラブルへの対処法
私については、こちらをご覧ください。
1.弔問を断る前に知っておきたい基礎知識
弔問とは
弔問とは、故人を悼み遺族にお悔やみを述べるために訪問することです。一般的には通夜の前か葬儀後に行われ、多くの場合、香典や供花が持参されます。葬儀に参列できない方が、後日ご遺族を訪問することも弔問にあたります。
家族葬で弔問を断ることは失礼にあたらない
家族葬で弔問を断ることは、決して失礼な行為ではありません。むしろ近年では、故人の意向を尊重した家族葬の選択が一般的になってきています。形式的な付き合いにとらわれず、本当の意味で故人との最期のお別れを大切にすることが、現代の葬儀の形として広く受け入れられているのです。
2.具体的な断り方と手順
Step 1:いつ、誰に伝えるか決める
弔問を断る際のタイミングは、大きく分けて二つあります。一つは故人が亡くなった直後に訃報と共に伝える方法、もう一つは葬儀後に伝える方法です。
訃報と同時に伝える場合のメリットは、関係者の方々が早めに予定を調整できることです。一方、葬儀後に伝える場合は、より明確に弔問辞退の意思を示すことができます。
また、連絡する相手は優先順位をつけて整理しましょう。故人や遺族の職場、親しい友人や知人、地域の関係者など、関係性に応じて連絡手段や伝え方を変える必要があります。
Step 2:連絡手段を選ぶ
状況と関係性に応じて、適切な連絡手段を選びましょう。一般的には以下の方法があります。
電話での連絡は、特に親しい方や早急に伝える必要がある場合に適しています。突然の連絡となりますので、相手の都合を考慮した時間帯を選びましょう。
手紙やメールは、大勢の方に正確に情報を伝えたい場合に適しています。特に手紙は、故人を偲ぶ気持ちを丁寧に伝えられる手段として好ましいとされています。
なお、LINEやSNSでの連絡は、情報が予期せず拡散される可能性があるため、極力避けることをお勧めします。
Step 3:具体的な文例
状況別の具体的な文例をご紹介します。これらは基本形ですので、関係性に応じて言葉を選んでアレンジしてください。
【電話での基本的な伝え方】
突然のお電話で失礼いたします。
○○の△△でございます。
実は、父が昨日永眠いたしました。
生前は大変お世話になり、ありがとうございました。
誠に勝手ながら、父の希望により
葬儀は近親者のみで執り行うことになりました。
弔問はお控えいただければ幸いでございます。
【手紙での基本的な書き方】
謹啓
突然のご連絡をお詫び申し上げます。
さて、父○○○は、かねてよりの病気が悪化し
○月○日、静かに永眠いたしました。
生前賜りましたご厚誼に深く感謝申し上げます。
なお、本人の遺志により、葬儀は
近親者のみにて執り行うこととなりました。
つきましては、弔問ならびにご香典など
一切をご辞退申し上げます。
まずは略儀ながら、書中にてご通知申し上げます。
謹白
○○○○年○月○日
喪主 ○○○○
【メールでの基本的な書き方】
件名:父○○○の逝去について
○○様
突然のご連絡をお詫び申し上げます。
○○の△△でございます。
父○○○が、○月○日に永眠いたしました。
生前のご厚情に、心より御礼申し上げます。
葬儀は、本人の意向により
家族葬にて執り行うことになりました。
弔問、ご香典などは固くご辞退申し上げます。
末筆ながら、ご自愛くださいますよう
お祈り申し上げます。
3.状況別の対応方法
会社・取引先への対応
大手メーカーに勤める田中さん(45歳)は、末期がんの父から家族葬を希望すると伝えられ、頭を抱えていました。取引先も多く、会社のOB会との付き合いもある父。社会的な影響を考えると、どのように弔問を断ればよいのか不安が募ります。
会社関係者への対応では、組織としての連絡と個人的な配慮の両方が必要です。まず人事部門へ正式な連絡を入れ、社内での対応方針を確認しましょう。上司や同僚には可能な限り口頭で伝え、取引先には丁寧な文面での連絡が望ましいでしょう。
【人事部門への連絡】
件名:父の逝去について(○○部○○)
人事部 ○○様
いつもお世話になっております。
○○部の田中でございます。
父(○○○:享年○○歳)が、○月○日に永眠いたしました。
葬儀は家族葬にて執り行う予定です。
つきましては、忌引きの手続きなど
ご指示いただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
【取引先担当者への連絡】
拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、私儀の父○○○(享年○○歳)が、
○月○日に永眠いたしました。
生前は格別のご厚誼を賜り、心より感謝申し上げます。
誠に勝手ながら、故人の遺志により
葬儀は近親者のみにて執り行うこととなりました。
弔問ならびにご香典などは固くご辞退申し上げます。
まずは略儀ながら書中にてご通知申し上げます。
敬具
地域コミュニティへの対応
山田さん(52歳)の義母は30年以上、同じ地域に住み続けてきました。町内会の行事にも熱心に参加し、ご近所付き合いも大切にしてきた義母。長年の付き合いがある方々に、どのように弔問を断ればよいのか悩んでいます。
地域コミュニティへの対応では、長年の付き合いに対する感謝の気持ちを込めながら、丁寧にお伝えすることが大切です。特に町内会長には早めに連絡を入れ、地域での情報共有にご協力いただくとよいでしょう。
【町内会長への連絡】
突然のご連絡で恐縮でございます。
○○丁目にございます○○と申します。
実は、母○○が昨日永眠いたしました。
長年にわたり、町内会の皆様には
大変お世話になりまして、ありがとうございました。
ご遺族で相談し、母の希望に沿って
家族葬で送らせていただくことになりました。
弔問は控えていただきたく存じます。
皆様にも、お手数ですがお伝えいただけますと
幸いでございます。
SNS時代の若い世代の対応
一人っ子の佐藤さん(35歳)は、母を事故で突然亡くしました。葬儀の経験がなく、SNSでの交友関係が中心の佐藤さん。どのように周囲に伝えるべきか、戸惑いが隠せません。
SNSでのつながりが主流の若い世代では、連絡手段の選択に特に注意が必要です。SNSでの投稿は控え、できるだけ電話やメールで個別に連絡を取ることをお勧めします。
【親しい友人へのメール】
突然のメールで申し訳ありません。
佐藤です。
実は昨日、母が交通事故で亡くなりました。
まだ自分でも現実を受け止められない状況です。
葬儀は、家族だけで執り行うことにしました。
弔問なども遠慮していただければと思います。
また落ち着いたら、ゆっくりお話しさせてください。
4.よくあるトラブルと対処法
弔問を断っているのに来訪された場合
事前に弔問を辞退していても、どうしても弔問に来られる方がいらっしゃることがあります。その場合は以下のような対応を心がけましょう。
・まずは故人を思う気持ちに感謝の意を示す
・家族葬とした経緯を改めて丁寧に説明する
・短時間でもお焼香の機会を設けられるか検討する
・今後の法要などの機会に、改めてご挨拶させていただく旨を伝える
香典を無理に渡された場合
香典を辞退しているにもかかわらず、強く手渡そうとされる場合があります。その際は:
・一度は丁重にお断りする
・強い希望がある場合は、ありがたく頂戴する
・後日、香典返しで丁寧に対応する
供花が届いた場合
事前連絡が行き届かず、供花が届いてしまうこともあります。その場合:
・送り主に電話で状況を説明する
・可能であれば会場に飾らせていただく
・難しい場合は、丁寧にお断りの連絡を入れる
5.初めての方向けチェックリスト
はじめて喪主を務める方が弔問の対応で見落としがちな項目をまとめました。以下のチェックリストを参考に、準備を進めていただければと思います。
□ 葬儀社への確認事項
・家族葬であることの明確な伝達
・弔問辞退の案内板の準備依頼
・受付での対応方法の確認
・予期せぬ来訪者への対応方針
□ 連絡先リストの作成
・故人の職場関係者
・遺族の職場関係者
・親族・親戚
・地域コミュニティの関係者
・故人の友人・知人
□ 連絡手段の準備
・電話での説明内容のメモ
・手紙やメールの文面
・必要に応じた一斉送信の方法
□ 伝達事項の確認
・故人の逝去の事実
・家族葬とする理由
・弔問辞退の意向
・香典・供花の辞退
・後日の対応予定
□ トラブル対策の準備
・予期せぬ来訪への対応方針
・香典を受け取る場合の対応
・供花が届いた場合の対応
・問い合わせへの回答方法
まとめ:心を込めた対応を
弔問を断ることに不安を感じるのは自然なことです。しかし、形式的な対応にとらわれすぎず、故人の意向を大切にした家族葬は、現代では十分に理解される選択肢となっています。
大切なのは、故人を偲ぶ方々の気持ちに寄り添いながら、丁寧な言葉で意向を伝えることです。この記事でご紹介した例文やチェックリストを参考に、ご自身の状況に合わせてアレンジしていただければと思います。
不安な点があれば、葬儀社のスタッフに遠慮せずに相談してみるとよいと思います。経験のあるスタッフが、具体的なアドバイスを提供してくれるはずです。
まずは、ご自身のお気持ちを大切になさってください。この記事が、わずかでもあなたの助けになることを願っています。