「おせちをやめたい…でも、どう伝えればいいんだろう?」
毎年この時期になると、多くの方がこんな思いを抱えています。仕事や生活スタイルの変化、体力的な限界、好みの変化…。おせちをやめたい理由は人それぞれですが、伝統的な行事だけに、家族に伝えるのは簡単ではありません。
この記事では具体的なケースに基づいた実践的な伝え方と、お正月の新しい過ごし方をご紹介します。
この記事を読むと、以下のことがわかります:
・立場や状況に応じた、具体的なおせちをやめる伝え方
・家族との良好な関係を保ちながら、伝統を変える方法
・お正月の新しい形を提案する際の具体的なアプローチ
私については、こちらをご覧ください。

おせちをやめる・断る際の伝え方
仕事が忙しくおせちをつくる余裕がない場合
紙谷美帆さん(35歳)は介護施設で主任として働いています。4歳の娘の子育てと仕事の両立で、年末年始は特に忙しい日々。今年は年末に3日連続の夜勤シフトが入り、おせち作りの時間が物理的に取れません。毎年おせちを楽しみにしている義母にどう伝えようか、夫と相談しながら考えています。
シフト勤務による物理的な制約がある場合の伝え方例です。
お義母さん、今年のお正月のことでご相談があります。
実は年末に3日連続の夜勤シフトが入ってしまい、おせち作りの時間が取れそうにありません。
毎年楽しみにしていただいているのに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
その代わり、お正月三が日の昼間は休みを取れましたので、一緒にお雑煮を作ったり、
みんなで楽しめる時間を大切にしたいと思っています。
より詳しい説明が必要な場合は、、、
お義母さん、おせんべいを買ってきましたよ。ちょっとお話があって。
毎年おせちを楽しみにしていただいているのですが、今年の年末は介護施設が人手不足で、
私も夜勤を何日か担当することになりました。
おせちは諦めざるを得ないのですが、その分お正月は家族との時間をしっかり取れるよう、
シフトの調整をしてもらいました。お義母さんと一緒にのんびり過ごせたらと思います。
より簡潔な伝え方:
お義母さん、年末年始の予定のご相談です。
今年は残念ながら、仕事の都合でおせち作りが難しそうです。
ただ、お正月はしっかりお休みを取れましたので、
みんなでゆっくり過ごせたらと思います。
おせちの代わりに、お雑煮とお義母さんの好きな煮物を
作らせていただこうと思っているのですが、いかがでしょうか。
おせち作りが体力的きつくなってきた場合
蓮見久美子さん(62歳)は30年以上、毎年おせちを手作りしてきました。夫は最近生活習慣病を指摘され、独立した子供たちも食べ切れないほどの量を持て余しがち。体力的にも限界を感じ始めた今、伝統との向き合い方を考えています。
長年の習慣を変更する際の伝え方例です:
実は皆に相談があるの。
お母さんも歳を重ねて、おせち作りがだんだんと体力的に厳しくなってきたの。
毎年楽しみにしてくれて嬉しかったけど、今年からは少し形を変えて、
みんなが食べきれる量の、好きなものだけを作ろうと思っているのよ。
代わりに、お正月はみんなでゆっくり団らんする時間を大切にしたいわ。
子供たちへのより丁寧な説明:
お母さんからのお願いがあります。
30年以上おせちを作ってきて、みんなの喜ぶ顔を見るのが私の幸せだったわ。
でも正直なところ、最近は準備に体力を使いすぎて、
お正月を楽しむ余裕がなくなってきてしまって。
それで提案なのだけど、今年からは栗きんとんと黒豆など、
みんなが特に好きなものだけを作って、あとは市販のものも取り入れていこうと思うの。
その分、ゆっくりとみんなと話ができたらいいなと思っています。
夫への相談:
あなた、ちょっと相談があるのです。
最近、おせちを作るのに随分と疲れを感じるようになってきました。何より、
あなたの健康のことも考えて、今年からは量を減らして、
健康に配慮した内容に変えていきたいと思うのです。
伝統は大切にしながらも、私たちの年齢に合った形にしていけたらと思うのですが、
どうでしょうか。
おせちを断りたいケース
月村涼子さん(42歳)は、グラフィックデザイナーとして活躍中。夫婦で洋食中心の生活を送っていますが、毎年実家から届く伝統的なおせちは好みに合わず、もったいない思いをしています。実家の母への感謝の気持ちは伝えながら、新しい形を提案したいと考えています。
実家の両親への伝え方例:
お母さん、いつも素敵なおせちをありがとう。
実は少しお話があって連絡したの。
毎年、おせちを送ってくれて本当に感謝しているんだけど、
私たち、普段の食事が完全に洋食中心になってしまって。
せっかくのおせちがもったいないというか...。
その代わり、お正月に実家に帰省した時、
一緒においしいものを食べられたら嬉しいなと思っているの。
より具体的な提案をする場合:
お母さん、お正月の件で相談があります。
毎年おせちを送ってくださって、その気持ちが本当に嬉しいの。
でも正直に話すと、私たち夫婦の食生活が変わってきていて、
せっかくのおいしいおせちを十分に味わえていない状況なの。
その分、お正月は実家でゆっくり過ごして、お母さんの普段のお料理を一緒に楽しめたら、
私たちにとってはそれが一番の幸せなんです。どうでしょう?
遠慮がちな伝え方:
お母さん、いつもおせちのことを考えてくれてありがとう。
実は最近、夫と話していて、私たちの食生活があまりにも和食から
遠ざかっていることに気づいたの。
せっかくのおせちなのに、私たちの生活習慣に合わなくなってきてしまって...。
申し訳ないんだけど、今年からは、おせちは遠慮させていただいて、
その代わり帰省時にみんなで外食するのはどうかしら?
さまざまなおせちの断り方(例文集)
おせちをやめる際の伝え方は、状況によって異なります。ここでは、どのような場面でも使える基本的な例文と、具体的な状況に応じた例文をご紹介します。適宜アレンジしてお使いください。
汎用的な断り方の基本例文
私たち家族も、時代に合わせて少しずつ変化していきたいと思うようになりました。
おせちという伝統は大切にしながらも、
私たちらしい新しいお正月の形を作っていけたらと考えています。
長年の習慣を変えることは寂しい気持ちもありますが、
これからの生活を考えて決めさせていただきました。
体調や健康上の理由がある場合
実は最近、立ち仕事が少し辛くなってきまして。
おせちの準備に何日も立ちっぱなしになるのは、体力的に厳しくなってきました。
医師から、塩分や糖分を控えめにするよう言われています。
おせちは栄養が濃いので、違う形でお正月を迎えさせていただけないでしょうか。
体調を考えながら、できる範囲で新しい形のお正月料理を考えていきたいと思います。
新しい生活様式への移行
私たち夫婦で話し合い、今の生活スタイルに合った新しいお正月の
過ごし方を模索していきたいと思います。
食生活が大きく変わってきた今、おせちよりも私たちらしい形で
お正月を迎えたいと考えるようになりました。
二人暮らしになって食事の量も変わってきました。おせちは素晴らしい伝統ですが、
私たちの生活に合わせて変えていきたいと思います。
経済的な事情がある場合
子どもの教育費もかさんでくる中で、お正月の過ごし方も
少し見直していきたいと考えています。
限られた予算の中で、家族みんなで楽しめるお正月にしていきたいと思います。
おせちは一旦お休みさせていただけないでしょうか。
毎年立派なおせちを用意するのは、正直なところ家計的にも負担になってきました。
別の形でお正月を楽しむ方法を考えてみたいと思います。
これらの例文は、基本的な考え方を示したものです。実際に使用する際は、相手との関係性や具体的な状況に応じて、言葉を選んでアレンジしてください。特に目上の方に伝える場合は、より丁寧な言い回しを心がけましょう。
おせちをやめる際の上手な伝え方のポイント
家族の理解を得るために
伝統行事の変更を提案する際に最も大切なのは、相手の気持ちへの配慮です。特におせちには、家族の絆や、世代を超えて受け継がれてきた思いが込められています。ですから、単に「やめたい」という意思表示ではなく、これまでの感謝の気持ちをしっかりと伝えることが重要です。
代替案の提案方法
おせちをやめる代わりに、新しい形の提案をすることで、家族の不安を和らげることができます。たとえば、お正月三が日のうち一日だけ、家族で外食する機会を設けたり、好きな料理だけを少量作ったりする方法があります。大切なのは、家族との時間を大切にする気持ちが伝わる提案をすることです。
伝統を大切にしながら変える工夫
伝統を完全に否定するのではなく、現代の生活様式に合わせて柔軟に変化させていく姿勢が重要です。お雑煮だけは手作りにするなど、一部の伝統は残しながら、新しい形を作っていく提案が効果的です。
おせちをやめる際の考え方と伝え方
おせちをやめる決定は、単なる個人の好みを超えて、家族関係や伝統、現実的な制約など、多角的な視点からの検討が必要です。ここでは、考える際の指標となる「4C分析」と、実践的な伝え方の指針となる「DREAMメソッド」をご紹介します。
4C分析による状況の把握
Context:家族構成と現状把握
おせちをやめる判断をする前に、家族構成や各家族員の考え方をしっかりと把握することが重要です。共働きの若い世代、介護が必要な家族の存在、子どもの成長段階など、それぞれの状況によって最適な判断は変わってきます。
Consequence:おせちをやめた後の影響
おせちをやめることで生じる影響を、短期的・長期的な視点から考える必要があります。家族関係への影響、お正月の過ごし方の変化、代替となる新しい習慣の必要性などを具体的に検討しましょう。
Culture:世代間ギャップへの配慮
おせちに対する考え方は、世代によって大きく異なります。年配の方々にとっては大切な伝統行事である一方、若い世代には負担に感じられることもあります。このギャップを理解し、双方の価値観を尊重した対話を心がけましょう。
Capacity:現実的な実行可能性
自身の体力や時間的な余裕、経済的な状況など、現実的な実行可能性を冷静に判断することが重要です。無理をして続けることで、かえって家族関係にストレスをもたらす可能性もあります。
DREAMで実践するおせちの断り方
DREAMメソッドは、断り方を考える際におさえておきたい具体的なポイントです。それぞれご自身の状況に合わせてアレンジしてください。
Direct:はっきりと伝える
おせちをやめたい意向は、曖昧な表現を避けてはっきりと伝えましょう。ただし、これは強引に押し通すということではありません。自分の状況や気持ちを誠実に説明することで、相手の理解を得やすくなります。
「今年からおせちは作らない方向で考えています」
Respect:伝統への敬意を示す
長年続いてきた伝統の価値を認め、これまで家族で共有してきた思い出に感謝の気持ちを示すことが大切です。「今までありがとう」という気持ちを込めることで、新しい提案への理解も深まります。
具体例「毎年楽しみにしてくれて、ありがとうございました」
Explain:具体的な理由説明
なぜおせちをやめたいと考えるのか、具体的な理由を説明します。仕事の状況、体力的な問題、生活スタイルの変化など、相手が理解しやすい理由を丁寧に説明することで、共感を得やすくなります。
具体例「夜勤が続くため、準備の時間が取れない状況です」
Alternative:新しい形の提案
おせちをやめる代わりに、家族で楽しめる新しいお正月の過ごし方を提案します。たとえば、一緒に料理を作る時間を設けたり、外食を計画したりすることで、家族の絆を深める新しい形を作ることができます。
具体例「代わりに、お正月はみんなで外食を楽しみませんか」
Maintain:家族関係の維持
おせちをやめた後も、家族との良好な関係を維持することが最も重要です。定期的な連絡や、お正月以外の機会での家族の集まりを大切にすることで、むしろ関係が深まることもあります。
具体例「これからも家族の時間は大切にしていきたいです」
やってはいけないおせちの断り方・やめ方
一方的な通告は避ける
「今年からおせちはなしで」といった一方的な通告は、家族の気持ちを傷つける可能性があります。必ず事前に相談し、家族の意見も聞くようにしましょう。
伝統を否定しない
「おせちは時代遅れ」「意味がない」といった否定的な表現は避けましょう。これまでの伝統の価値を認めた上で、新しい形を提案する姿勢が大切です。
責任転嫁をしない
「みんな食べないから」「誰も手伝ってくれないから」といった、他者への責任転嫁は避けましょう。自分の状況や気持ちを正直に伝えることが、より建設的な対話につながります。
よくある質問と回答
おせちをやめるベストなタイミングは?
お正月直前の突然の通告は避け、遅くとも11月頃までには家族に相談を始めることをおすすめします。早めに話し合うことで、新しい形を一緒に考える時間的余裕が生まれます。
親戚への対応方法をどうするか?
毎年のように親戚が集まる家庭では、まず直近の家族で方針を決めた上で、親戚にも事前に伝えておくことをおすすめします。その際も、新しい形での招待を提案すると良いでしょう。
子供へどう説明しますか?
子供には、家族の新しい伝統を作っていくという前向きな説明が効果的です。お正月の楽しみ方を一緒に考えることで、子供たちの理解も得やすくなります。
まとめ:新しいお正月の形を作るために
おせちをやめることは、決して伝統や家族の絆を否定することではありません。むしろ、現代の生活に合わせた新しい形を模索することで、より充実した家族の時間を作ることができます。
大切なのは、家族一人一人の気持ちに寄り添いながら、みんなが心地よく過ごせる方法を見つけることです。この記事で紹介した方法を参考に、ご家族との対話を進めていただければと思います。
ここまでご覧くださり、ありがとうございました.なお本文中に登場する人物たちは、状況を思い浮かべやすいように作成した架空のキャラクターです.皆さんの状況に近いケースを選んで参考にしてくだされば幸いです.
ところでこれは私見ですが、「断り方」は小さな自己主張の第一歩だと思っています.断ることが苦手だという方はぜひこちらの記事もご覧いただければと思います.

「こんな断り方をしたらうまくいった」
「こんな断り方はまずかったと反省している」
という体験を、もしあなたがお持ちでしたら、ぜひコメント欄で共有してください.
同じお悩みを抱えたみなさんの助けになると思いますので、ぜひよろしくお願いします!
関連記事




コメント