AUXとは英語の何の略?読み方や意味は?〜車の端子に知らずに使うと故障の原因になるかも

AUXって、時々見かけますよね。
車だとフロントパネルやカーナビにあるし、ゲーム機なんかにもついている。

あるとき家内に「前から気になってたんだけど、このAUXって何?」と聞かれました。

え〜っと、何だっけ?

・・・私、あんまりキカイに詳しくないんですよね。

その時、家内には「オトコなのに知らないの?」みたいな顔をされちゃって、ちょっとへこみました。

というわけでここではAUXについて、

  • どういう機能なのか?
  • どういう英語の略なのか?
  • 読み方は何で、意味は何なのか?
  • どうやって使うのか?

などについて確認してみました。

 

AUXは知らないと危険、知れば楽しみが広がる!

調べてみると、きちんと知った上で使わないと、機器が故障する恐れもあることがわかりました。

逆にうまく利用すると、楽しみ方が広がることも判明!
知って以来、私は車に乗るのがとっても楽しくなりました♪
どういうことかも後半に書いていますので、ぜひご覧ください。

皆さんもぜひ「AUX」を使いこなしていただきたいと思います。

 

AUXの機能

AUXは、その機器と外部の機器とを接続するはたらきをするもの。

車のフロントパネルにあるAUXだったら、そこにプラグをさすことで、外部の機器と連携させることができます。
例えば、スマホとつないで車のスピーカーから音を出す、などということができるわけです。もちろん連携できる装置に限られますけどね。

AUXは用途が広く、しかも古くから使われているので、活用できる場面がけっこうあります。
知らないと、損している場合もあるかも・・・以前の私みたいに。

AUXは英語の何の略?読み方と意味は?

AUXの元の単語

AUXは、英語の“auxiliary”の略。
先頭の三文字をとってAUXとしているのですね。

AUXの読み方

auxiliaryの読み方をカタカナで書くとオーグジュアリ

読み方の参考にできそうな動画がありましたので、引用させていただきます。

動画ではオグヂルリと書いてますが、これは表記的にちょっと馴染まない感じがします。

略したAUXの読み方はそのままエー・ユー・エックスでもいいのでしょうが、オークス、あるいはオックスとなるでしょう。

AUXの意味

auxiliaryは「補助の」「予備の」という意味になります。

ここでお話ししている文脈では、外部の補助的な機器を本体に繋ぐ場所、という意味ですね。

AUXは正しく使わないと故障につながることも

AUXを利用するには、まず本体のAUX端子と補助機器とをつなぎます。

この時使うのがミニプラグ
ケーブルの端にプラグがついているのですが、これがけっこう種類がたくさんあるのです。
この点が要注意ポイント

同じ太さであっても、きちんと確認しないと故障につながってしまうこともあるんです。
絶対故障するというわけではありませんが、この際ちゃんと知っておきたいですよね。

家電量販店に行くと、同じミニプラグでも、先端の黒い帯の本数が違っているものがあります。
それぞれ機能が違いますので、購入する場合は説明書等を確認して、必要なものを選んでください。

スマホで音楽聴く人はAUXを活用するのがお勧め!

AUXを活用して楽しいのは、スマホにためた音楽を車のスピーカーから聴けることです。

車のAUXジャックはたいてい、コンソールやオーディオ操作パネル付近にあります。
これとスマホを、規格に合ったステレオミニプラグで繋ぎます。

あとはカーステレオのモードをAUXに切り替えます。
たいてい、ステレオ/ラジオ/AUXのモードがあるでしょう。

私はgooglemapsでナビをしてもらう時にも使っています。

「カーステレオとスマホ? 自分はbluetooth(ブルートゥース)で接続して聴いているよ」
という方もいらっしゃるでしょう。
ケーブルが必要ない分、スマートに連携できますよね。

でも音質としてはAUXの方がよいようです。
実は私も以前はbluetoothを使っていたのですが、音がこもっているような感じがしたので、AUXに変えました。
このあたりは、お使いの機器にもよるのかも知れませんが。

AUXって何?のまとめ

後半はカーステレオとスマホの話になってしまいましたが、AUXって何なのか、ざっくりイメージを持っていただけたでしょうか?

記事のポイントを軽くまとめると、

  • AUXは本体を補助機器で拡張するための仕組み。
  • 英語のauxiliary(補助の)の頭三文字をとった略で
  • 読み方はオークス、またはオックス。
  • カーステレオとスマホを繋ぐなど、いろいろな使い方がある一方、ジャックの種類も多いので、きちんと確認して使おう〜手持ちのものがささったからと言って、機能しないこともある&稀に故障に繋がることも。

と、こんなところです。

みなさんの疑問が少しでも晴れたとしたら幸いです。
活用にもチャレンジしてみてください。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。

 

追伸

カーステレオとスマホをつなぐ場合は、ケーブルが長過ぎないものがお勧めです。
お使いの機器に合わせて選んでみてください。

コメント